Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
【S科】ものづくり競技大会 県大会優勝!
2月1日(土)
ものづくり競技大会が行われました。
ものづくり競技大会は、職業能力開発施設や工業高校、専門学校等で技能の習得に取り組む生徒等を対象とした競技大会で、本県のものづくり産業を支える若い技能者の技能向上を図ることを目的とした大会です。
様々な競技部門がある中で、化学分析部門に出場した生徒が上位に入り、東海大会出場が決まりましたので、紹介します。
化学分析部門に出場した生徒が所属する電子物質工学科(S科)は、東海大会出場の常連です。一昨年には全国3位の成績を収めました。
本校電子物質工学科からは2年生の3名が参加し、結果は
1位 西島さん
2位 殿村さん
4位 中西さん
西島さん・殿村さんは8月に開催される東海大会への出場が決定しました。おめでとうございます!
3名とも良い成績を残せたのは、前向きにコツコツと練習をしてきた成果だと思います。大変よく頑張りました!
今回活躍してくれた3名は電子物質工学科の3期生です。電子工学科と物質工学科が合併した電子物質工学科について、まだまだ知らない方が多いので、少しご紹介します。
電子物質工学科(S科)は、
工業科で四年制大学進学率No1の学科です。主に勉強した分野(工学部や理工学部)へ進学する生徒が多いですが、他の分野(農学部や教育学部)へ進学する生徒もいます。
「電子分野」と「化学分野」の2つの勉強をします。実習も2分野の実習を行います。
【電子系実習】
電子部品を使って色々な回路を組みます。その回路によって電流や電圧の値の違いを調べたりLEDライトやセンサーがどんな反応をしたりする(制御できる)のかを見ます。
【化学系実習】
様々な薬品を混ぜて新たに物質を合成したり、分析機器を使って溶液の中にどんな物質がどのくらい入っているかを分析します。また、菌や酵素の働きをみるバイオ実験もあります。
資格取得では、第2種電気工事士や危険物取扱者などに挑戦する生徒が多くいます。
今年度は乙種4類に1年生が挑戦し、合格率は一般よりも高い46%でした!(一般は30〜40%程度)
電子物質工学科3年生(2期生)の
主な進路先は次の通りです。
~進学~
【国立大学(総合型選抜)】
・静岡大学 農学部 生物資源科学科
・山梨大学 工学部 工学科 応用化学コース
・山梨大学 工学部 工学科 電気電子工学コース
・群馬大学 理工学部 電子機械類
・信州大学 農学部 農学生命化学科
・三条市立大学 工学部 技術・経営工学科
・都留文科大学 文学部 英文学科
【私立大学(総合型選抜)】
・東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学部
・芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科
・順天堂大学 薬学部 薬学科
・常葉大学 社会環境学部 社会環境科
・名古屋工業大学 工学部 基幹工学教育課程 など
~就職~
・トヨタ自動車㈱
・株式会社小糸製作所
・中部電力パワーグリッド株式会社
・ジャパンコンポジット株式会社
・日医工株式会社
・ジヤトコ株式会社
・日本軽金属株式会社
・静岡県警察 など