第4回防災訓練

2月10日(月)

防災訓練が行われました。

今回は初の試み。災害は突然起こる!ということで

生徒はもちろん職員(一部を除く)もいつ訓練が始まるかわからない状態でした。

ただし、「2月10日~14日の期間中どこかで行う」という条件のみ提示されていたので、多少の心構えはできていたでしょうか。

授業中に訓練が始まることは今までなかったので、びっくりした人もいるかもしれません。

いつもは自分たちの教室からの避難ですが、選択授業だった生徒たちは、どのルートで避難しようかと考えたのではないでしょうか。

しかし、12月にも防災訓練を行っていたので、グラウンドへの避難はかなりスムーズだったように思いました。

全体で集まった後は、前回同様に地区別での集合と点呼を行いました。

ここでは地区別の学年代表の生徒たちが積極的に人数確認をしてくれて、とても助かりました。

 

実際の災害は、いつ・どこで起こるか本当にわかりません。

今回のように授業中かもしれないし、放課後の部活動中かもしれない。

自宅にいる時かもしれないし、出先で起こるかもしれない。

 

工業科の生徒は「ヒヤリ・ハット」「KYT」など聞いたことがあるのではないでしょうか。

普段から危険を予知する・予測して予防する行動を身に着けられると良いですね。