ブログ

2024年1月の記事一覧

日本情報オリンピック予選で敢闘賞を受賞!

1月30日(火)放課後、情報処理研究部の生徒たちが、受賞の報告に校長室を訪ねてくれました。

「第23回日本情報オリンピック予選」(一般社団法人 情報オリンピック日本委員会)において、予選Bランクというすばらしい成績をおさめ、「敢闘賞」を受賞しました。

おめでとうございます!

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

都市基盤工学科 課題研究発表会

1月30日(火)、都市基盤工学科の課題研究発表会を行いました。発表会の様子を一部紹介します。

【発表テーマ】

①「街づくり」

②「校舎模型の製作」

③「AutoCADエンジニアを目指して」

④「土木の魅力を伝える ~土木構造物について~」

⑤「トータルステーションを用いた測量」

⑥「静岡の防災と校内整備」

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

都市基盤工学科 課題研究発表会

1月30日(火)、都市基盤工学科の課題研究発表会を行いました。発表会の様子を一部紹介します。

【発表テーマ】

①「街づくり」

②「校舎模型の製作」

③「AutoCADエンジニアを目指して」

④「土木の魅力を伝える ~土木構造物について~」

⑤「トータルステーションを用いた測量」

⑥「静岡の防災と校内整備」

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

都市基盤工学科 課題研究発表会 

1月30日(火)、都市基盤工学科の課題研究発表会を行いました。発表会の様子を一部紹介します。

【発表テーマ】

①「街づくり」

②「校舎模型の製作」

③「AutoCADエンジニアを目指して」

④「土木の魅力を伝える ~土木構造物について~」

⑤「トータルステーションを用いた測量」

⑥「静岡の防災と校内整備」

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

都市基盤工学科 課題研究発表会 

1月30日(火)、都市基盤工学科の課題研究発表会を行いました。発表会の様子を一部紹介します。

【発表テーマ】

①「街づくり」

②「校舎模型の製作」

③「AutoCADエンジニアを目指して」

④「土木の魅力を伝える ~土木構造物について~」

⑤「トータルステーションを用いた測量」

⑥「静岡の防災と校内整備」

保護者の方々も大勢来校してくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月30日 科学技術高校 昼風景

1月30日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「ハンバーグ定食」です。

日替わり丼は「肉そば ミニカレー付」です。

サイドメニューも充実。

完食!

麺大盛券×2枚

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月30日 科学技術高校 授業風景

1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

情報システム科

物理

校長室の放射線量を測定に訪れてくれました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月30日 科学技術高校 授業風景

1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月30日 科学技術高校 授業風景

1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月30日 科学技術高校 授業風景

1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

本日この後、課題研究発表会をひかえています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月30日 科学技術高校 授業風景

1月30日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

電気工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

1月30日 科学技術高校 朝風景

1月30日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

「今年の1文字、去年の1文字」

いつもありがとうございます。

3年生 高校生活最後の当番日誌

予定表などを確認していました。

朝補講が始まっています。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月29日 静岡県土木施工管理技士会「技術講演会」

1月29日(月)、静岡県土木施工管理技士会による「技術講演会」が開催されました。

建設業では、人々が安全・安心に暮らせるインフラの建設・維持管理や災害復旧等の役割を果たすため、技術力を向上させ、若手技術者の育成に力を入れています。しかしながら、その担い手である若者の建設業離れが深刻化している状況にあります。そこで、若者たちに建設産業を広く知ってもらうための講習会を開催しています。

今回の講習会には、本校都市基盤工学科1・2年生と、リモートで理数科1年生が参加しました。

【発表テーマ】『働くって、なに? ~現場監督のお仕事論~』

①梅島さん「わたしが現場監督になるまでと、今」

②杉山さん「現場監督として ~安全第一への取組」

③志村さん「イメージを視覚化する、大谷崩のICT施工」

④曽根さん「建設業に携わって55年」

 

【座談会】

建設業で活躍する本校卒業生のみなさんが多数来校してくださり、少人数のグループに分かれて座談会を行いました。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

県高校ラグビー2023優秀選手表彰

1月28日(日)、静岡県ラグビー協会の表彰式が草薙球技場で行われ、本校生徒2名が県高校ラグビー優秀選手として表彰されました。

辻村さん(機械工学科3年)と大石さん(都市基盤工学科3年)

「あなたはラグビーフットボールの選手として、勉学のかたわら、よく練習に励み、立派なチームワークの精神を体得し、試合に臨んでは常にフェアプレーの態度を示しました。静岡県ラグビーフットボール協会は、あなたが他の範となることを確信し、今後の成長を期待して賞状と記念章を贈り表彰します」という言葉が賞状に書かれています。

 

1月29日(月)放課後、校長室へ報告に来てくれました。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

1月29日 東海地区工業高等学校長教育研究会

1月29日(月)、今日は東海地区工業高等学校長教育研究会の会議があり、名古屋へ行ってきました。

名古屋駅ビル内に行列ができていました。

デパートの開店を待つ方々だそうです。

高層ビルがそびえています。おもわず見上げてしまいました。

会場の「ウインクあいち」

会議のため授業の様子等がみられず残念でした。

3年生は、明後日31日(水)から学年末試験が始まります。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月29日  科学技術高校 朝風景

1月29日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

校舎の上空に月が輝いてみえました。

富士山が朝日を浴びて赤く染まっていきます。

早めに登校する生徒たち。

東海地区工業校長会の会議があり、これから名古屋へ行ってきます。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

「県ブレードランニングクリニック」に応援指導部の生徒たちが参加

1月27日(土)、静岡県障害者スポーツ協会主催の「静岡県ブレードランニングクリニック」という、装具を身体に装着してランニングを体験するイベントが行われ、応援指導部の生徒たちが参加しました。

山本 篤選手をはじめ、第一線で活躍されている日本のパラ選手と交流し、イベントを楽しみながら体験しました。「なかなか体験できない貴重なもので、とてもよい機会になった」という感想が聞かれました。生徒たちは、会場の片付けも精力的に行うなど、活躍しました。

北京パラリンピック走り幅跳び銀メダル選手の山本さんとの集合写真

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月27日  ものづくりコンテスト静岡県大会 

1月27日(土)、「第12回静岡県ものづくり競技大会兼高校生ものづくりコンテスト静岡県大会」が、本校等を会場に開催されました。

選手の生徒や先生方、運営スタッフのみなさんが、食堂で昼食をとっていました。

日替わりランチは「豚汁定食」です。

日替わり丼は「とりから甘酢丼」です。

☆科学技術高校☆

1月27日  ものづくりコンテスト静岡県大会 ①

1月27日(土)、「第12回静岡県ものづくり競技大会兼高校生ものづくりコンテスト静岡県大会」が本校等を会場に開催されます。

 

県内各校から出場選手たちが続々と集まってきました。

 

各部門会場では諸注意や練習が始まりました。

☆科学技術高校☆

1月27日 科学技術高校 朝風景

1月27日(土)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。

今日は、本校等を会場に「第12回静岡県ものづくり競技大会兼高校生ものづくりコンテスト静岡県大会」が開催されます。

谷津山の上に月が輝いていました。

富士山に積もった雪が淡い桜色に染まってみえました。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月26日 高校説明会

1月26日(金)、静岡市立清水第四中学校で開催された高校説明会を見に行かせていただきました。

中学生のみなさん、ぜひ本校学校HPで本校の様子をご覧ください。また、「一日体験入学」や「オープンスクール」、「学校祭」においでください。お待ちしています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校

 

1月26日 科学技術高校 授業風景

1月26日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

5分間短縮日課です。

都市基盤工学科2年生が、測量の実習を行っていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

1月26日 科学技術高校 昼風景

1月26日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「セサミチキンカツ定食」です。

サラダの小鉢

日替わり丼は「カレーうどん ミニカレー付」です。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

1月26日 科学技術高校 朝風景

1月26日(金)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

1月26日 科学技術高校 朝風景

1月26日(金)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

いよいよ明日に迫った「第12回静岡県ものづくり競技大会兼高校生ものづくりコンテスト静岡県大会」に出場する生徒が、真剣に取り組んでいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月26日 科学技術高校 朝風景

1月26日(金)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

晴れてよし 富士の山

朝補講が始まっています。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月25日 情報システム科「課題研究発表会」④

1月25日(木)、令和5年度 情報システム科「課題研究発表会」を行いました。

①「立体投影を用いた3DCGゲームの製作」

②「サッカーゲームの製作」

③「水上清掃ロボットの製作」

④「ローグライクゲームの製作」

⑤「AIを用いた顔認証システム」

⑥「性格診断等の製Webサイトの製作」

⑦「プログラミング学習サイトの作成」

⑧「位置情報とカメラを利用したゲームの作成」

 

発表会の様子を一部紹介します。

展示

学科長の講評

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月25日 情報システム科「課題研究発表会」③

1月25日(木)、令和5年度 情報システム科「課題研究発表会」を行いました。

①「立体投影を用いた3DCGゲームの製作」

②「サッカーゲームの製作」

③「水上清掃ロボットの製作」

④「ローグライクゲームの製作」

⑤「AIを用いた顔認証システム」

⑥「性格診断等の製Webサイトの製作」

⑦「プログラミング学習サイトの作成」

⑧「位置情報とカメラを利用したゲームの作成」

 

発表会の様子を一部紹介します。

活発な質疑応答

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月25日 情報システム科「課題研究発表会」②

1月25日(木)、令和5年度 情報システム科「課題研究発表会」を行いました。

①「立体投影を用いた3DCGゲームの製作」

②「サッカーゲームの製作」

③「水上清掃ロボットの製作」

④「ローグライクゲームの製作」

⑤「AIを用いた顔認証システム」

⑥「性格診断等の製Webサイトの製作」

⑦「プログラミング学習サイトの作成」

⑧「位置情報とカメラを利用したゲームの作成」

 

発表会の様子を一部紹介します。

発表を終えた3年生 控室で寸暇を惜しみ勉強する姿も。

多数の保護者の皆さまが発表会においでくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月25日 情報システム科「課題研究発表会」①

1月25日(木)、令和5年度 情報システム科「課題研究発表会」を行いました。

①「立体投影を用いた3DCGゲームの製作」

②「サッカーゲームの製作」

③「水上清掃ロボットの製作」

④「ローグライクゲームの製作」

⑤「AIを用いた顔認証システム」

⑥「性格診断等の製Webサイトの製作」

⑦「プログラミング学習サイトの作成」

⑧「位置情報とカメラを利用したゲームの作成」

 

発表会の様子を一部紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

1月25日 ロボット工学科「課題研究発表会」②

1月25日(木)、令和5年度 ロボット工学科「課題研究発表会」を行いました。

①「ライントレーサーの製作」

②「アルコールディスペンサーの製作」

③「ゴキブリロボットの製作」

④「コインゲームの製作」

⑤「ピンボールの製作」

⑥「掃除ロボットの製作」

⑦「エアホッケーの製作」

⑧「ドローンの製作」

⑨「ドロイド D-0の製作」

⑩「立体機動装置の製作」

⑪「赤外線射撃ゲームの製作」

⑫「がやワニパニックの製作」

⑬「屋外自動散水装置の研究」

 

発表会の様子を一部紹介します。

発表する3年生が、会場の隣の図書室でライブ配信を視聴していました。

活発な質疑応答

学科長の講評

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月25日 ロボット工学科「課題研究発表会」①

1月25日(木)、令和5年度 ロボット工学科「課題研究発表会」を行いました。

①「ライントレーサーの製作」

②「アルコールディスペンサーの製作」

③「ゴキブリロボットの製作」

④「コインゲームの製作」

⑤「ピンボールの製作」

⑥「掃除ロボットの製作」

⑦「エアホッケーの製作」

⑧「ドローンの製作」

⑨「ドロイド D-0の製作」

⑩「立体機動装置の製作」

⑪「赤外線射撃ゲームの製作」

⑫「がやワニパニックの製作」

⑬「屋外自動散水装置の研究」

 

発表会の様子を一部紹介します。

多数の保護者の皆さまが発表会にお越しくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月25日 科学技術高校 授業風景

1月25日(木)、建築デザイン科3年生が卒業制作の仕上げに取り組んでいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月25日 科学技術高校 昼風景

1月25日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「豚肉の生姜焼き定食」です。

日替わり丼は「台湾ラーメン」です。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月25日 科学技術高校 朝風景

1月25日(木)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月25日 科学技術高校 朝風景

1月25日(木)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

 トレーニングに励む生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

1月25日 科学技術高校 朝風景

1月25日(木)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今朝の富士山頂の最低気温はマイナス28.8℃(午前4時)でした。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月24日 電子物質工学科「課題研究発表会」③

1月24日(水)、令和5年度 電子物質工学科「課題研究発表会」を行いました。

①「植物電池」

②「ムチンの凝集反応」

③「一級河川と二級河川の水質調査飲用水への反応」

④「ビニロンスポンジの製作」

⑤「海洋ゴミ調査」

⑥「乳酸菌の培養条件」

⑦「化粧品について」

⑧「コンピュータ組み立て ハンダの達人」

⑨「土壌の状態の回復」

⑩「微生物燃料電池」

⑪「色素増感太陽電池」

⑫「ペルチェ素子を使用した温度管理とその反応」

⑬「カテキンの殺菌作用とその応用」

⑭「無線通信に用いる電鍵の製作について」

⑮「麹菌によるお茶の発酵」

 

発表の様子を一部紹介します。

 

明日午後、ロボット工学科と情報システム科の課題研究発表会を行います。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校

1月24日 電子物質工学科「課題研究発表会」②

1月24日(水)、令和5年度 電子物質工学科「課題研究発表会」を行いました。

①「植物電池」

②「ムチンの凝集反応」

③「一級河川と二級河川の水質調査飲用水への反応」

④「ビニロンスポンジの製作」

⑤「海洋ゴミ調査」

⑥「乳酸菌の培養条件」

⑦「化粧品について」

⑧「コンピュータ組み立て ハンダの達人」

⑨「土壌の状態の回復」

⑩「微生物燃料電池」

⑪「色素増感太陽電池」

⑫「ペルチェ素子を使用した温度管理とその反応」

⑬「カテキンの殺菌作用とその応用」

⑭「無線通信に用いる電鍵の製作について」

⑮「麹菌によるお茶の発酵」

 

発表の様子を一部紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月24日 電子物質工学科「課題研究発表会」①

1月24日(水)、令和5年度 電子物質工学科「課題研究発表会」を行いました。

①「植物電池」

②「ムチンの凝集反応」

③「一級河川と二級河川の水質調査飲用水への反応」

④「ビニロンスポンジの製作」

⑤「海洋ゴミ調査」

⑥「乳酸菌の培養条件」

⑦「化粧品について」

⑧「コンピュータ組み立て ハンダの達人」

⑨「土壌の状態の回復」

⑩「微生物燃料電池」

⑪「色素増感太陽電池」

⑫「ペルチェ素子を使用した温度管理とその反応」

⑬「カテキンの殺菌作用とその応用」

⑭「無線通信に用いる電鍵の製作について」

⑮「麹菌によるお茶の発酵」

 

発表の様子を一部紹介します。

多数の保護者の皆さまが発表会においでくださいました。

発表の後、活発な質疑応答がありました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月24日 静岡地区高等学校等校長会

1月24日(水)午後、静岡地区の公立高等学校及び特別支援学校の校長会が本校を会場に開催されました。

会議に先立ち、本校実習棟の施設等を紹介しました。

電気工学科

高電圧実習室

高電圧の放電現象をご覧いただきました。

各学校名の入ったキーホルダー

建築デザイン科の製図室や建築模型、機械工学科の機械加工実習室などもご覧いただいました。

☆科学技術高校☆

1月24日 科学技術高校 昼風景

1月24日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「魚(鯵)の唐揚げ甘酢あんかけ」です。

シューマイの小鉢つき

日替わり丼は「ビビンバ」です。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月24日 科学技術高校 朝風景

1月24日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早朝、トレーニングに励む生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月24日 科学技術高校 朝風景

1月24日(水)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

晴れてよし 富士の山

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

今週土曜日の27日に行われる「県ものづくり競技大会」に向けて練習していました。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆ 

第43回建築論文 表彰式

1月23日(火)、次代の建設業を担う高校生を対象とする作文コンクール(一般社団法人静岡県建設業協会主催、後援:昭和会、国土交通省中部地方整備局、静岡県、静岡県建設産業団体連合会、建通新聞社など)において入賞した生徒たちに表彰状が授与されました。

一般社団法人静岡県建設業協会 昭和会 代表幹事の平井様から授与していただきました。

【優秀賞】

吉田さん(建築デザイン科1年)

【佳作】

裏山さん(都市基盤工学科2年)

佐藤さん(建築デザイン科1年)

【努力賞】

島田さん(建築デザイン科1年)

池田さん(建築デザイン科1年)

森谷さん(建築デザイン科1年)

また、本校に対し感謝状が授与されました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月23日 電気工学科「課題研究発表会」③

1月23日(火)、令和5年度 電気工学科「課題研究発表会」を行いました。その様子を一部紹介します。

①「浮上式リニアモーターカーの製作」

②「喋る!動く!電気科のマスコット」

③「モバイルバッテリの製作」

④「サボニウス型風力発電機の製作とその応用」

⑤「ラジオの製作」

⑥「イライラ棒と冷風機の製作」

⑦「三相発電機」

⑧「小型放電装置」

学科長からの講評

製作した作品等を見せてもらいました。

 

明日は、電子物質工学科の課題研究発表会が開催されます。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月23日 電気工学科「課題研究発表会」②

1月23日(火)、令和5年度 電気工学科「課題研究発表会」を行いました。その様子を一部紹介します。

①「浮上式リニアモーターカーの製作」

②「喋る!動く!電気科のマスコット」

③「モバイルバッテリの製作」

④「サボニウス型風力発電機の製作とその応用」

⑤「ラジオの製作」

⑥「イライラ棒と冷風機の製作」

⑦「三相発電機」

⑧「小型放電装置」

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月23日 電気工学科「課題研究発表会」①

1月23日(火)、令和5年度 電気工学科「課題研究発表会」を行いました。その様子を一部紹介します。

①「浮上式リニアモーターカーの製作」

②「喋る!動く!電気科のマスコット」

③「モバイルバッテリの製作」

④「サボニウス型風力発電機の製作とその応用」

⑤「ラジオの製作」

⑥「イライラ棒と冷風機の製作」

⑦「三相発電機」

⑧「小型放電装置」

保護者の方々も多数参加してくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月23日 科学技術高校 昼風景

1月23日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「鶏のねぎ味噌焼き定食」です。

日替わり丼は「ソースカツ丼」です。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月23日 科学技術高校 朝風景

1月23日(火)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

製図室

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月23日 科学技術高校 朝風景

1月23日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月22日 科学技術高校 放課後風景

1月22日(月)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

電気工学科3年の生徒たちが、明日開催する電気工学科「課題研究発表会」の最終確認をしていました。

発表会が楽しみですね。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月22日 科学技術高校 放課後風景

1月22日(月)、放課後の科学技術高校の科学技術高校の様子を一部紹介します。

情報処理研究部の生徒たちが、「映像クリエイティブチャレンジ2023」に向け、講師の方をお招きして直接指導を受けていました。

「映像クリエイティブチャレンジ2023」

生成AIを用いてだれでも思い通りの動画を制作するためのワークショップシリーズと、そこで作成した映像を公募するコンテスト。コンテストでは「生成AI動画部門」「360°視点映像部門」「プロンプトエンジニアリング部門」の三つの部門で映像作品を公募。一次審査を通過した作品は静岡市七間町にある映画館『静岡東宝会館』で上映会されます。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

学校HP閲覧者数カウンター 400万人を超えました!

1月22日(月)午前8時42分頃、本校学校HPトップページにある閲覧者数を示すカウンターが、400万人目を超えました。

いつも科学技術高校の学校HPをご覧いただきありがとうございます!

これからも科学技術高校の魅力や情報等を紹介してまいります。

 

400万人達成日を予想するクイズに多数の御応募をいただきありがとうございました。正解された方に、本校担当から郵送または生徒を通じて記念品をお届けいたします。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月22日 科学技術高校 昼風景

1月22日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「ポトフ定食」です。

日替わり丼は「ミートスパゲティ」です。

売切続出。

サイドメニューも残りわずかになっていました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月22日 教養力テスト

1月22日(月)、今年度最終回となる「教養力テスト」からスタートです。

3年間、最後の「教養力テスト」に臨む3年生。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月22日 科学技術高校 朝風景

1月22日(月)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山の裾野の一部がみえました。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。湿度のせいか、今朝はホコリが少ないようです。

今日は今年度最終回の「教養力テスト」があります。

進路が決まっている3年生、最後まで手を抜きません。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆ 

学校HP閲覧者数カウンター 399万人目を超えました! 

1月19日(金)12時20分頃、本校学校HPトップページにある閲覧者数を示すカウンターが、399万人目を超えました。

いつも科学技術高校の学校HPをご覧いただきありがとうございます!

これからも科学技術高校の魅力や情報等を紹介してまいります。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

令和5年度 課題研究発表会[建築デザイン科]①

1月19日(金)、令和5年度 建築デザイン科の「課題研究発表会」を行いました。

来年度、課題研究に取り組む2年生が、先輩たちの発表を真剣に聞いています。

保護者の方々が大勢来校してくださいました。

学科長からの講評

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月19日 科学技術高校 授業風景

1月19日(金)7時限目LHRの時間、進路実現に向けた学習を行いました。3年生が、それぞれの学科の1・2年生の教室へ出向き、進路実現に向けてのアドバイス等を説明しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月19日 科学技術高校 授業風景

1月19日(金)7時限目LHRの時間、進路実現に向けた学習を行いました。3年生が、それぞれの学科の1・2年生の教室へ出向き、進路実現に向けてのアドバイス等を説明しました。

限られた時間でメッセージを伝えるためにメモを確認しています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月19日 科学技術高校 授業風景

1月19日(金)7時限目LHRの時間、今年一年間の振り返りを行っている生徒たちの姿がみられました。

時間を有効に使う生徒も。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月19日 科学技術高校 昼風景

1月19日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「道産黒毛和牛のメンチカツ」です。

今月のフェア最終日。

日替わり丼は「親子丼」です。

サイドメニュー、残り僅かになっていました。

3年生にとって見慣れた光景もあと少し。

ニュートンのりんごの木と富士山。

保健室入り口では友人同士で身長を計測していました。

相談室が開いています。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月19日 科学技術高校 朝風景

1月19日(金)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

 

富士山は雲に包まれていました。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

 

トレーニングに励む生徒たち。

バスケットボール部は、明日20日(土)に静岡学園高校で行われる県高校新人大会に中部地区7位(13年ぶり2回目)で出場します。1回戦の対戦相手は、西部地区3位の浜松商業高校です。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]③

1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。

 

1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」

2班「蒸気機関の研究」

3班「溶接アート」

4班「車体制作・水流ポンプの制作」

5班「スターリングエンジンの研究」

6班「リニアモーターカー製作」

 

発表の様子を一部紹介します。

保護者の方々も多数来校してくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・機械工学科☆ 

 

明日1月19日(金)、建築デザイン科の課題研究発表会を行います。

令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]②

1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。

 

1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」

2班「蒸気機関の研究」

3班「溶接アート」

4班「車体制作・水流ポンプの制作」

5班「スターリングエンジンの研究」

6班「リニアモーターカー製作」

 

展示作品を紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・機械工学科☆

令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]①

1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。

 

1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」

2班「蒸気機関の研究」

3班「溶接アート」

4班「車体制作・水流ポンプの制作」

5班「スターリングエンジンの研究」

6班「リニアモーターカー製作」

 

発表の様子を一部紹介します。

司会進行

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・機械工学科☆ 

1月18日 科学技術高校 昼風景

1月18日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

今月のフェア開催中、今日は山形の「辛味噌ラーメン」です。

生徒ホールから校舎の外の方まで、味噌ラーメンのよい香りが漂っていました。

「魚の山椒焼き定食」

配膳を待つ行列ができていました。

サイドメニューが残り僅かに。

今月のメニュー表を確認していました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月18日 科学技術高校 朝風景

1月18日(木)、雲と青空がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山に笠雲がかかっていました。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

朝補講が始まっています。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆ 

1月17日 科学技術高校定時制 生徒会選挙

1月17日(水)1時限目、LHRの時間、定時制生徒会選挙が行われました。投票の結果、生徒会長に柘植さん(3年生)、生徒会副会長に矢口さん(1年生)が信任されました。本校定時制生徒会のさらなる活性化を期待します。

投票の様子を一部紹介します。               

また、LHRでは今月末に開催される定時制通信制合同文化祭の準備も進められていました。

モザイクアートが出来上がりつつあります。

ゲームによるレクリエーションも。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・定時制☆

1月17日 科学技術高校 放課後風景

1月17日(水)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

少林寺拳法部 昇級審査に向けて練習していました。

模型部

ラグビー教室 小中学生が練習を終えたところでした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

電気工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

機械工学科

明日開催する「課題研究発表会」のための準備を整えていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(氏)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 朝風景

1月17日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

製図室 課題提出

さらに完成度を高めて。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 朝風景

1月17日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

朝補講が始まっています。

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

1月17日 科学技術高校 朝風景

1月17日(水)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆ 

本校生徒が制作した建築模型が展示されています。③

静岡市歴史博物館の開館1周年を記念して、本校建築研究部が制作した建築模型が、館内1階遺構横に展示されています。

著名な「SANAA設計事務所」が手掛けた静岡市歴史博物館の建物を、本校建築研究部の生徒たちが、建築の構造・意匠を研究しながら建築模型を制作しました。また、建築模型とともに、制作過程と建築としての特徴を考察したパネルが展示されています。

展示期間は、1月13日(土)~2月12日(月休)の間です。ぜひご覧ください。(建築模型の展示エリアは入場無料)

 

【建築研究部紹介】

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

本校生徒が制作した建築模型が展示されています。②

静岡市歴史博物館の開館1周年を記念して、本校建築研究部が制作した建築模型が、1階遺構横に展示されています。

著名な「SANAA設計事務所」が手掛けた静岡市歴史博物館の建物を、本校建築研究部の生徒たちが、建築の構造・意匠を研究しながら建築模型を制作しました。また、建築模型とともに、制作過程と建築としての特徴を考察したパネルが展示されています。

展示期間は、1月13日(土)~2月12日(月休)の間です。ぜひご覧ください。(建築模型の展示エリアは入場無料)

【展示場所】1階遺構横(写真の右奥)

また、写真の左奥には、NHK大河ドラマ「どうする家康」の徳川家康役の衣装が特別展示されています。(この展示エリアも入場無料)

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

本校生徒が制作した建築模型が展示されています。①

静岡市歴史博物館の開館1周年を記念して、本校建築研究部が制作した建築模型が、館内1階遺構横に展示されています。

著名な「SANAA設計事務所」が手掛けた静岡市歴史博物館の建物を、本校建築研究部の生徒たちが、建築の構造・意匠を研究しながら建築模型を制作しました。また、建築模型とともに、制作過程と建築としての特徴を考察したパネルが展示されています。

展示期間は、1月13日(土)~2月12日(月休)の間です。ぜひご覧ください。(展示エリアは入場無料)

静岡市歴史博物館HP

⇒ https://scmh.jp/event/panel2401.html

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

科学技術高校☆ 

1月16日 科学技術高校 朝風景

1月16日(火)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

登校してくる生徒たちと生活委員が明るくあいさつを交わしています。

今日は一日、会議のため学校を離れます。授業の様子などを見ることができずとても残念です。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月16日 科学技術高校 朝風景

1月16日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月15日 科学技術高校定時制 授業風景

1月15日(月)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。

4年生英語の授業で、ALTのアリエル先生と英会話を学習しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・定時制☆ 

本校応援指導部と静岡市立高校応援団が、応援ボランティアを行いました。

 1月12日(金)、静岡市立千代田小学校「放課後子ども教室」において、本校応援指導部と静岡市立高校応援団の生徒が、応援ボランティアを行いました。

両校応援団は4回の合同練習を経て、本番をむかえました。前回よりもかなりバージョンアップしたものを展開しました。今回の目玉は、最後の「VIVA(ビバ)」です。円陣を作って、小学生と高校生が入り混じって踊りました。一度では、子どもたちが様子を飲み込めなかったようだったので、2回やることで、かなり一体感の有るビバになりました。

応援チャンスパターンは、キリっとカッコよく、また、チアダンスは華やかに、ドンスカパンやビバは楽しく!と、三つの要素を織り交ぜました。

終了後は、子どもたちからの質問タイムや、触れ合いタイムも有り、高校生も子どもたちも、双方で楽しい時間を過ごすことが出来たと思います。

☆科学技術高校応援指導部・静岡市立高校応援団☆

1月15日 科学技術高校 授業風景

1月15日(月)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。

授業内容の振り返り、4分間小テスト

解答開始。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆