ブログ

2024年1月の記事一覧

1月15日 科学技術高校 昼風景

1月15日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「北海道名物ザンギ」です。

 

今月のフェア、初日。ランチは売り切れになっていました。

日替わり丼は「とろろうどん ミニカレー付」です。

食堂へ行くのが遅かったため、サイドメニューは売れてしまい残りあとわずかでした。

明日のフェアをチェック!

人気の「和田ラー」

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

 

 

令和5年度 大学入学共通テスト 自己採点

1月15日(月)、「令和5年度大学入学共通テスト」を受験した生徒たちが、自己採点を行いました。

第1会議室(機械工学科、電気工学科、情報システム科)

 

視聴覚室(ロボット工学科、都市基盤工学科、県ch九デザイン科、電子物質工学科)

301教室(理数科)

「全力を尽くしたので悔いはありません。」という言葉を聞かせてくれた生徒がいました。それぞれの夢の実現に向けて取り組んでいきましょう。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月15日 科学技術高校 朝風景

1月15日(月)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

製図室

体育館 トレーニングに励む生徒たち。

交通街頭指導を行っています。

☆科学技術高校☆ 

1月15日 科学技術高校 朝風景

1月15日(月)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。   朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

13日(土)、1・2年生進学希望者は進研模試に臨みました。

朝補講が始まっています。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

令和5年度 共通テスト 直前集会(激励会)

1月12日(金)、明日から始まる共通テストに向けて、「直前集会(激励会)」が行なわれました。

学年主任や進路担当の先生方から激励の言葉や諸注意などがありました。

あいにく、県工業校長会関係の生徒発表会と日程が重なってしまい、私からの激励のメッセージを松山教頭先生に代読してもらいました。

「夢の実現のために、これまでひたむきに努力してきたみなさん。いよいよ、積み上げてきた実力を試す時が来ました。受験は、自分の夢を叶えるための関門のひとつです。笑顔と感謝の心を忘れずに、前向きに取り組んでください。 

皆さんの学びは大学に入ってからが本番です。科学技術高校で学んできたことを活かし、それぞれが目指す専門的な学びや研究を進めてください。努力してきた自分を信じて。君たちならきっと大丈夫、科学技術高校で学んできた生徒なのだから。」

また、応援の気持ちを小袋に込めて、ひとりひとりに渡してもらいました。

エールをおくります!

 

「微差は大差」、これまでの積み重ねを発揮して、

「未見の我」と出会い、

「新しい景色」を見に、「さあ、行こう!」

 

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

令和5年度第74回生徒研究発表会 ⑧

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

表彰

講評

閉会のことば 県高等学校工業教育研究会副会長・小関静清高校長

 「科学技術の進歩と人間の幸せ」について問いかけてくださいました。

 

発表おつかれさまでした!

科学技術高校・情報システム科3年生のみなさん

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

令和5年度第74回生徒研究発表会 ⑦

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

審査を待つ間、会場施設内で過ごす生徒たち。

「浜松いきいき体操」の動きを一緒にやっていました。

令和5年度第74回生徒研究発表会 ⑥

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

会場内の展示コーナー

質問したり説明したり、生徒同士の情報交換や交流が生まれていました。