ブログ

校長ブログ_2

令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]②

1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。

 

1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」

2班「蒸気機関の研究」

3班「溶接アート」

4班「車体制作・水流ポンプの制作」

5班「スターリングエンジンの研究」

6班「リニアモーターカー製作」

 

展示作品を紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・機械工学科☆

令和5年度 課題研究発表会[機械工学科]①

1月18日(木)、令和5年度 機械工学科の「課題研究発表会」を行いました。

 

1班「ルール無用JCJCタイムアタック 最速ミニ四駆製作」

2班「蒸気機関の研究」

3班「溶接アート」

4班「車体制作・水流ポンプの制作」

5班「スターリングエンジンの研究」

6班「リニアモーターカー製作」

 

発表の様子を一部紹介します。

司会進行

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・機械工学科☆ 

1月18日 科学技術高校 昼風景

1月18日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

今月のフェア開催中、今日は山形の「辛味噌ラーメン」です。

生徒ホールから校舎の外の方まで、味噌ラーメンのよい香りが漂っていました。

「魚の山椒焼き定食」

配膳を待つ行列ができていました。

サイドメニューが残り僅かに。

今月のメニュー表を確認していました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月18日 科学技術高校 朝風景

1月18日(木)、雲と青空がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山に笠雲がかかっていました。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

朝補講が始まっています。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆ 

1月17日 科学技術高校定時制 生徒会選挙

1月17日(水)1時限目、LHRの時間、定時制生徒会選挙が行われました。投票の結果、生徒会長に柘植さん(3年生)、生徒会副会長に矢口さん(1年生)が信任されました。本校定時制生徒会のさらなる活性化を期待します。

投票の様子を一部紹介します。               

また、LHRでは今月末に開催される定時制通信制合同文化祭の準備も進められていました。

モザイクアートが出来上がりつつあります。

ゲームによるレクリエーションも。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・定時制☆

1月17日 科学技術高校 放課後風景

1月17日(水)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

少林寺拳法部 昇級審査に向けて練習していました。

模型部

ラグビー教室 小中学生が練習を終えたところでした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

電気工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

機械工学科

明日開催する「課題研究発表会」のための準備を整えていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(氏)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 授業風景

1月17日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 朝風景

1月17日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

製図室 課題提出

さらに完成度を高めて。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月17日 科学技術高校 朝風景

1月17日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

朝補講が始まっています。

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

1月17日 科学技術高校 朝風景

1月17日(水)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆ 

本校生徒が制作した建築模型が展示されています。③

静岡市歴史博物館の開館1周年を記念して、本校建築研究部が制作した建築模型が、館内1階遺構横に展示されています。

著名な「SANAA設計事務所」が手掛けた静岡市歴史博物館の建物を、本校建築研究部の生徒たちが、建築の構造・意匠を研究しながら建築模型を制作しました。また、建築模型とともに、制作過程と建築としての特徴を考察したパネルが展示されています。

展示期間は、1月13日(土)~2月12日(月休)の間です。ぜひご覧ください。(建築模型の展示エリアは入場無料)

 

【建築研究部紹介】

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

本校生徒が制作した建築模型が展示されています。②

静岡市歴史博物館の開館1周年を記念して、本校建築研究部が制作した建築模型が、1階遺構横に展示されています。

著名な「SANAA設計事務所」が手掛けた静岡市歴史博物館の建物を、本校建築研究部の生徒たちが、建築の構造・意匠を研究しながら建築模型を制作しました。また、建築模型とともに、制作過程と建築としての特徴を考察したパネルが展示されています。

展示期間は、1月13日(土)~2月12日(月休)の間です。ぜひご覧ください。(建築模型の展示エリアは入場無料)

【展示場所】1階遺構横(写真の右奥)

また、写真の左奥には、NHK大河ドラマ「どうする家康」の徳川家康役の衣装が特別展示されています。(この展示エリアも入場無料)

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

本校生徒が制作した建築模型が展示されています。①

静岡市歴史博物館の開館1周年を記念して、本校建築研究部が制作した建築模型が、館内1階遺構横に展示されています。

著名な「SANAA設計事務所」が手掛けた静岡市歴史博物館の建物を、本校建築研究部の生徒たちが、建築の構造・意匠を研究しながら建築模型を制作しました。また、建築模型とともに、制作過程と建築としての特徴を考察したパネルが展示されています。

展示期間は、1月13日(土)~2月12日(月休)の間です。ぜひご覧ください。(展示エリアは入場無料)

静岡市歴史博物館HP

⇒ https://scmh.jp/event/panel2401.html

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

科学技術高校☆ 

1月16日 科学技術高校 朝風景

1月16日(火)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

登校してくる生徒たちと生活委員が明るくあいさつを交わしています。

今日は一日、会議のため学校を離れます。授業の様子などを見ることができずとても残念です。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月16日 科学技術高校 朝風景

1月16日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月15日 科学技術高校定時制 授業風景

1月15日(月)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。

4年生英語の授業で、ALTのアリエル先生と英会話を学習しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校・定時制☆ 

本校応援指導部と静岡市立高校応援団が、応援ボランティアを行いました。

 1月12日(金)、静岡市立千代田小学校「放課後子ども教室」において、本校応援指導部と静岡市立高校応援団の生徒が、応援ボランティアを行いました。

両校応援団は4回の合同練習を経て、本番をむかえました。前回よりもかなりバージョンアップしたものを展開しました。今回の目玉は、最後の「VIVA(ビバ)」です。円陣を作って、小学生と高校生が入り混じって踊りました。一度では、子どもたちが様子を飲み込めなかったようだったので、2回やることで、かなり一体感の有るビバになりました。

応援チャンスパターンは、キリっとカッコよく、また、チアダンスは華やかに、ドンスカパンやビバは楽しく!と、三つの要素を織り交ぜました。

終了後は、子どもたちからの質問タイムや、触れ合いタイムも有り、高校生も子どもたちも、双方で楽しい時間を過ごすことが出来たと思います。

☆科学技術高校応援指導部・静岡市立高校応援団☆

1月15日 科学技術高校 授業風景

1月15日(月)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。

授業内容の振り返り、4分間小テスト

解答開始。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月15日 科学技術高校 昼風景

1月15日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「北海道名物ザンギ」です。

 

今月のフェア、初日。ランチは売り切れになっていました。

日替わり丼は「とろろうどん ミニカレー付」です。

食堂へ行くのが遅かったため、サイドメニューは売れてしまい残りあとわずかでした。

明日のフェアをチェック!

人気の「和田ラー」

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

 

 

令和5年度 大学入学共通テスト 自己採点

1月15日(月)、「令和5年度大学入学共通テスト」を受験した生徒たちが、自己採点を行いました。

第1会議室(機械工学科、電気工学科、情報システム科)

 

視聴覚室(ロボット工学科、都市基盤工学科、県ch九デザイン科、電子物質工学科)

301教室(理数科)

「全力を尽くしたので悔いはありません。」という言葉を聞かせてくれた生徒がいました。それぞれの夢の実現に向けて取り組んでいきましょう。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月15日 科学技術高校 朝風景

1月15日(月)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

製図室

体育館 トレーニングに励む生徒たち。

交通街頭指導を行っています。

☆科学技術高校☆ 

1月15日 科学技術高校 朝風景

1月15日(月)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。   朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

13日(土)、1・2年生進学希望者は進研模試に臨みました。

朝補講が始まっています。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

令和5年度 共通テスト 直前集会(激励会)

1月12日(金)、明日から始まる共通テストに向けて、「直前集会(激励会)」が行なわれました。

学年主任や進路担当の先生方から激励の言葉や諸注意などがありました。

あいにく、県工業校長会関係の生徒発表会と日程が重なってしまい、私からの激励のメッセージを松山教頭先生に代読してもらいました。

「夢の実現のために、これまでひたむきに努力してきたみなさん。いよいよ、積み上げてきた実力を試す時が来ました。受験は、自分の夢を叶えるための関門のひとつです。笑顔と感謝の心を忘れずに、前向きに取り組んでください。 

皆さんの学びは大学に入ってからが本番です。科学技術高校で学んできたことを活かし、それぞれが目指す専門的な学びや研究を進めてください。努力してきた自分を信じて。君たちならきっと大丈夫、科学技術高校で学んできた生徒なのだから。」

また、応援の気持ちを小袋に込めて、ひとりひとりに渡してもらいました。

エールをおくります!

 

「微差は大差」、これまでの積み重ねを発揮して、

「未見の我」と出会い、

「新しい景色」を見に、「さあ、行こう!」

 

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

令和5年度第74回生徒研究発表会 ⑧

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

表彰

講評

閉会のことば 県高等学校工業教育研究会副会長・小関静清高校長

 「科学技術の進歩と人間の幸せ」について問いかけてくださいました。

 

発表おつかれさまでした!

科学技術高校・情報システム科3年生のみなさん

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

令和5年度第74回生徒研究発表会 ⑦

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

審査を待つ間、会場施設内で過ごす生徒たち。

「浜松いきいき体操」の動きを一緒にやっていました。

令和5年度第74回生徒研究発表会 ⑥

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

会場内の展示コーナー

質問したり説明したり、生徒同士の情報交換や交流が生まれていました。

令和5年度第74回生徒研究発表会 ⑤

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

14番目、最後の発表は科学技術高校の「サッカーゲームの製作」です。

令和5年度第74回生徒研究発表会 ④

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

10番目は、静清高校の「学習支援アプリケーションの開発」です。

11番目は、藤枝北高校の「校内教室プレートのピクトグラム制作」です。

12番目は、島田工業高校の「医療機器開発 セルフメディケーションの研究」です。

13番目は、駿河総合高校の「お茶とコーヒーの残り殻を使用した石鹸づくり」です。

令和5年度第74回生徒研究発表会 ③

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

7番目は、沼津工業高校の「おが粉とシュレッダーダストの活用法の検討」です。

8番目は、吉原工業高校の「プロダクトデザイン サイクルスタンドの製作」です。

9番目は、富岳館高校の「コマの回転時間と材料」です。

令和5年度第74回生徒研究発表会 ②

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

3番目は、浜松城北工業高校の「スカラ型ロボットの制御」です。

4番目は、浜松湖北高校の「バッティングマシンの製作」です。

5番目は、伊豆総合高校の「簡易3輪モーター自動車の作製」です。

6番目は、御殿場高校の「3DCAD・3Dプリンターを用いた作図と製作」です。

令和5年度第74回生徒研究発表会 ①

1月12日(金)、静岡県高等学校工業教育研究会主催による「令和5年度第74回生徒研究発表会」が、クリエート浜松(浜松市)で開催されました。発表会の様子を一部紹介します。

開会

県高等学校工業教育研究会会長・花崎浜松工業高校長あいさつ

続いて、静岡県工業校長会長としてあいさつさせていただきました。

最初に、能登半島地震のお見舞い、被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げ、こうして発表会を無事に開催できることは、決して当たり前のことではなく、「有難さ」について問いかけました。

「これから発表を行う生徒のみなさんの高校生活は、コロナの影響を大きく受け、思うように勉強や研究を進められず苦い思いもしてきたことでしょう。それらを乗り越え進めてきたこれまでの研究成果を、存分に発揮してください。

この発表会は、県内各地で工業を学ぶ高校生が集って発表を行うものです。発見や共有、そしてそこから新たな創造性が生まれると思います。限られた時間ですが、交流や情報交換も積極的に行ってください。

熱心に御指導いただいた先生方、準備運営の先生方及び生徒のみなさんに感謝申し上げ、有意義な発表会になることを祈念します。」

 

最初の発表は、掛川工業高校の「エネルギーハーベスティングに関する研究」です。

2番目は、浜松工業高校の「MASを用いた感染検証プログラムの作成」です。

1月12日 科学技術高校 朝風景

1月12日(金)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今日は特別日課(水曜5・6・7時限目授業)です。

今朝の富士山頂の最低気温はマイナス18℃(午前7時)

グラウンドの人工芝が凍って白くみえました。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月11日 科学技術高校 授業風景

1月11日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月11日 科学技術高校 授業風景

1月11日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月11日 科学技術高校 授業風景

1月11日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

機械工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月11日 科学技術高校 授業風景

1月11日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

機械工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月11日 科学技術高校 昼風景

1月11日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「チキンレモンペッパー焼定食」です。

 

日替わり丼は「ロコモコ丼」です。

サイドメニューも充実。

ガーリックトースト

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

1月11日 科学技術高校 朝風景

1月11日(木)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

朝補講が始まっています。

3年生、共通テスト対策に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月11日 科学技術高校 朝風景

1月11日(木)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

 早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

いつもありがとうございます。

生活委員が登校してくる生徒たちと挨拶をかわしています。

通学路で交通安全の街頭指導を行っています。

☆科学技術高校☆

1月11日 科学技術高校 朝風景

1月11日(木)、 曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆

1月10日 科学技術高校 放課後風景

1月10日(水)、3日後に迫った共通テストに向けて、最後の追い込みに取り組んでいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月10日 科学技術高校定時制 風景

1月10日(水)、今日の科学技術高校定時制の様子を一部紹介します。

4年生の生徒たちが、美化活動で校内を一生懸命掃除してくれました。

隠れたホコリも見逃しません。

冷たい水もなんのその。

とてもきれいになりました。ありがとうございます!

☆科学技術高校・定時制☆

1月10日 科学技術高校定時制 風景

1月10日(水)、今日の科学技術高校定時制の様子を一部紹介します。

定時制通信制合同文化祭で展示するモザイクアートの制作に取り組んでいました。

どんな作品が仕上がるのでしょう、楽しみです。

☆科学技術高校・定時制☆

1月10日 科学技術高校 授業風景

1月10日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

2年生理数科「理数探求」

土壌を活性化させるのにミミズは有効なのかを実験で検証。

納豆やヨーグルトを加えた土を比較。

カビを観察。

放課後、理数科3年生が、約1年半かけて行った研究の成果をまとめた資料を持参し説明してくれました。

「潮解は予測できるのか」というテーマで研究を行い、この取組のプレゼン等により大学にも合格したそうです。

「この科学技術高校で高校生活を過ごすことができたのは、私の財産です。」と語ってくれました。

「可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月10日 科学技術高校 授業風景

1月10日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月10日 科学技術高校 昼風景

1月10日(水)、今日の化学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「熟成ロースとんかつ定食」です。

日替わり丼は「鶏めし丼」です。

レンジで温め、スパイスをかければ最高!

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月10日 科学技術高校 授業風景

1月10日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

 ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月10日 科学技術高校 朝風景

1月10日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

朝補講が始まっています。

生活委員が登校してくる生徒たちと挨拶を交わしています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月10日 科学技術高校 朝風景

1月10日(水)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。  今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日に。

☆科学技術高校☆ 

1月9日 バドミントンアカデミー

1月9日(火)夜、静岡県スポーツ協会の主催事業「バドミントンアカデミー」が、このはなアリーナで開催され、科学技術高校バドミントン部の生徒たちがボランティアで小学生の指導を行っています。参加者の小学生たちの楽しそうに取り組む姿が印象的です。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校定時制 3学期始業式

1月9日(火)、科学技術高校定時制課程の3学期始業式を行いました。

3学期は、進級や卒業を控えた重要な時期です。4年生は、あと16回の登校日を経て卒業式を迎えます。また、1~3年生は、あと28日の授業日で学年末試験を迎えます。時間を大切にしていきましょう。

保健だよりお年玉号が紹介されました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 授業風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

電子物質工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 風景

1月9日(火)、科学技術高校の様子を一部紹介します。

機械加工実習室に太陽の光が差し込んで、旋盤の機械を照らしていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 授業風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 授業風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

情報システム科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 授業風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

電気工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 昼風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「煮魚定食」です。

 

日替わり丼は「味噌カツ丼」です。

サイドメニューも充実。

リザーブしてありました。

お昼休み、食堂の入口に長い列ができていました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

 

 

 

1月9日 科学技術高校 授業風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

体育

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 授業風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 授業風景

1月9日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月9日 科学技術高校 朝風景

1月9日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。

今朝は「教養力テスト」があります。

交通安全の街頭指導習慣です。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会 ④

1月7日(日)、清水文化会館マリナート大ホールにおいて、「第57回静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会高等学校の部」が開催され、本校吹奏楽部の生徒たちが出場しました。

 リハーサル室や舞台袖などの様子を一部紹介します。(演奏中の録音及び撮影は禁止されています。)

「さあ、行こう!」

 

演奏を終えて戻ってきました。

 小ホール

 

〇打楽器四重奏「ジ インペリアル コード」

 鳥沢さん、近藤さん、兼高さん、青木さん

〇クラリネット三重奏「熱帯の踊り」

 水野さん、児玉さん、堀池さん

〇金管八重奏「金管八重奏のためのラファーガ」

 鈴木さん、堀さん、内藤さん、河井さん、長倉さん、中村さん、河原崎さん、萩田さん

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会 ③

1月7日(日)、清水文化会館マリナート大ホールにおいて、「第57回静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会高等学校の部」が開催され、本校吹奏楽部の生徒たちが出場しました。

 リハーサル室や舞台袖などの様子を一部紹介します。(演奏中の録音及び撮影は禁止されています。)

本校3番目の演奏グループが会場に到着しました。

雄大な富士山が見守ってくれているように見えました。

リボンをつけて会場に入ります。

 

演奏を終えたグループが出てきました。

会場のマリナート・ギャラリーでは、「ヨシタケシンスケ展」が開催され、大勢の人々で賑わっていました。

 

 

〇打楽器四重奏「ジ インペリアル コード」

 鳥沢さん、近藤さん、兼高さん、青木さん

〇クラリネット三重奏「熱帯の踊り」

 水野さん、児玉さん、堀池さん

〇金管八重奏「金管八重奏のためのラファーガ」

 鈴木さん、堀さん、内藤さん、河井さん、長倉さん、中村さん、河原崎さん、萩田さん

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会 ②

1月7日(日)、清水文化会館マリナート大ホールにおいて、「第57回静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会高等学校の部」が開催され、本校吹奏楽部の生徒たちが出場しました。

 リハーサル室や舞台袖などの様子を一部紹介します。(演奏中の録音及び撮影は禁止されています。)

「さあ、行こう!」

 

〇打楽器四重奏「ジ インペリアル コード」

 鳥沢さん、近藤さん、兼高さん、青木さん

〇クラリネット三重奏「熱帯の踊り」

 水野さん、児玉さん、堀池さん

〇金管八重奏「金管八重奏のためのラファーガ」

 鈴木さん、堀さん、内藤さん、河井さん、長倉さん、中村さん、河原崎さん、萩田さん

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会 ①

1月7日(日)、清水文化会館マリナート大ホールにおいて、「第57回静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会高等学校の部」が開催され、本校吹奏楽部の生徒たちが出場しました。

リハーサル室や舞台袖などの様子を一部紹介します。(演奏中の録音及び撮影は禁止されています。)

大きな声が出せないため、スタッフがボードを使って説明していました。

今回出場しない部員たちも補助で参加しています。

 「さあ、行こう!」

 

〇打楽器四重奏「ジ インペリアル コード」

 鳥沢さん、近藤さん、兼高さん、青木さん

〇クラリネット三重奏「熱帯の踊り」

 水野さん、児玉さん、堀池さん

〇金管八重奏「金管八重奏のためのラファーガ」

 鈴木さん、堀さん、内藤さん、河井さん、長倉さん、中村さん、河原崎さん、萩田さん

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 放課後風景

1月5日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

吹奏楽部

1月7日(日)に清水文化会館マリナート大ホールで開催される「第57回静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト中部地区大会高等学校の部」に出場します。

〇打楽器四重奏「ジ インペリアル コード」

 鳥沢さん、近藤さん、兼高さん、青木さん

〇クラリネット三重奏「熱帯の踊り」

 水野さん、児玉さん、堀池さん

〇金管八重奏「金管八重奏のためのラファーガ」

 鈴木さん、堀さん、内藤さん、河井さん、長倉さん、中村さん、河原崎さん、萩田さん

部員たちに長野のお土産が配られていました。

今日の練習を終えて下校します。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 放課後風景

1月5日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

自然科学部

研究発表の準備に余念がありません。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 放課後風景

1月5日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

熟練技術者の方から直接指導をいただいています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 放課後風景

1月5日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

サッカー部

ラグビー部

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 昼風景

1月5日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

日替わりランチは「ミックスフライ&ハンバーグ定食」です。

日替わり丼は「チーズインカレー」です。

どっちにする?

サイドメニューも充実。

今月のフェア「北海道・東北フェア」

今年もよろしくお願いします。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 風景

1月5日(金)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。

清掃を行った後、HRで活動しました。

新年も快適な環境で過ごせますね。

2年生はいよいよ進路実現の年を迎えました。

3年生のHRでは、残り少なくなってきた高校生活を充実したものにしようという姿勢が伝わってきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

生徒会任命式

1月5日(金)、始業式に続いて、令和6年生徒会任命式を行いました。

〇生徒会長   福井さん(ロボット工学科2年)

〇生徒会副会長 清水さん(電気工学科1年)

〇生徒会副会長 安倍さん(建築デザイン科1年)

生徒会長の福井さんから、「生徒のみなさんの意見を取り入れ、学校行事をさらに充実したものにしていきたい」という力強い言葉がありました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

3学期 始業式

1月5日(金)、3学期始業式を行いました。感染症対策のため、放送により実施しました。

【始業式講話から】

みなさん、おはようございます。新らしい年をむかえました。今年もよろしくおねがいします。

 はじめに、1月1日に発生しました「能登半島地震」により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さま、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。また、世界の各地で、この瞬間も武力による紛争や内紛、様々な要因によって、命の危険にさらされ、不安な状況のなかで過ごしている方々が大勢います。こうして、新学期を迎えられることは、決して当たり前のことではありません。有難さについて、あらためて考えて過ごしていきたいと思います。

3学期始業式にあたり、お話させていただきます。

令和6年の学校生活の始まりです。令和5年は、新型コロナが5類に移行され、様々な活動がコロナ前の状態に戻りつつありますが、インフルエンザの流行もあり、いまだ全校で集まれず、このようなかたちでの始業式となっています。引き続き、気を緩めず、ひとりひとりが感染対策を徹底していきましょう。

受験を控えた3年生のみなさん。大学入学共通テストまであと8日。これまで積み重ねてきた努力の成果を存分に発揮できるよう、体調を整えて本番に備えてください。

さて、3学期は、一年間の学校生活の総まとめ、進級や卒業の上で大変重要な時期です。3年生は、あと21回の登校日を経て、卒業式を迎えます。同様に、1・2年生は、33日の授業日で、学年末試験となります。

夢や目標、志の実現に向けて、「今」を大切に、全力で取り組んで欲しいと思います。「今」というのは、これまでの「過去」の積み重ねであり、私たちの「未来」は、「今」の一瞬一瞬の積み重ねの先にあるものです。「そのうちに」とか「また後で」などと自分に言い訳をして、いい加減に過ごしていては、「未来」もいい加減なものになってしまいます。新しい年、そして3学期の始めにあたり、本校に入学した目的、自分自身の将来の夢や目標、「志」を再確認し、「今」の自分の在り方を見つめ直してみましょう。

そこで、いつも繰り返しお話ししていますが、あらためて、「未見の我」を見つけるための一歩を踏み出していきましょう。 

 

人は誰でも、自分の中に自分の知らないすばらしい自分が眠っています。しかし、人は皆、自分の中にある能力のほとんどを使わずに、まして気付くことさえないままに、その人生を終えてしまうのだそうです。

「未見の我」に気付くためには、自分自身を深く見つめ直し、外部の刺激に触れ、何かに本気に取り組むことが大切です。本気に取り組む時だけ、内に眠っている才能が発揮されます。「未見の我」と出会うために、「『微差』は『大差』」の実践をお勧めします。「自分の周りをいつもきれいにする」「人にはいつも笑顔で接する」「常に前向きな言葉を使う」「自分のやることに少しのこだわりを持つ」等々、ひとつひとつはどれも難しいことではないし、誰にもできることです。こうした「微差」を積み上げていくと、やがて大きな成果を生み出すことになります。

今日から始まる3学期の一日一日を、毎日ワクワクしながら、充実した高校生活を送り、それぞれが「未見の我」との出会いを楽しみに、「まだ見たことのない景色」を見にいきましょう。学校HPに、「校長だより」の最新号をアップしました。そこに、稲盛和夫氏の書かれた本のなかから、「プラス方向の考え方」という一節を紹介させていただいています。前向きな言葉、考え方を持つことで、素晴らしい人生にしていって欲しいと願います。 

では、講話の締めくくりとして、今年度1学期始業式で紹介したWBC試合前での声出しの言葉を使わせていただき、前向きに3学期をスタートしましょう。

「さあ、行こう!」

 

続いて、教務課、生徒課からの話がありました。

 

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 朝風景

1月5日(金)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校して準備する生徒たち。

当番日誌に記入していました。

建築デザイン科1年生が、冬休み課題の建築模型を提出していました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 朝風景

1月5日(金)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

トレーニングに励む生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月5日 科学技術高校 朝風景

1月5日(金)、やや雲の多いおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

富士山は雲に包まれていました。

「曇りてもよし 富士の山 もとの姿はかわらざりけり」

校舎の上空に半月が輝いていました。

今日から3学期が始まります。

早めに登校する生徒たち。

建築デザイン科3年生の教室では、製図や建築模型など各自の作品が机上に配られていました。

計画的に持ち帰ります。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

1月4日 科学技術高校 風景

1月4日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。

 部活動の練習に励む生徒たち。

 

食堂は明日から始まります。

明日の日替わりメニューを紹介します。

ランチは「ミックスフライ&ハンバーグ定食」です。

丼は「チーズインカレー」です。

麺は「味噌ラーメン」です。

☆科学技術高校☆

1月4日 科学技術高校 風景

1月4日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

1月4日 科学技術高校 風景

1月4日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。

部活動の練習に励む生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

1月4日 科学技術高校 風景

1月4日(木)、科学技術高校の様子を一部紹介します。

部活動の練習に励む生徒たち。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆