Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
静岡焼津保険代弁株式会社様より寄贈していただきました
駿河区の静岡焼津保険代弁株式会社様より寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の寄贈等の問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
★学年末テスト返却を行いました★
3月8日(金)に先週行われた学年末テストの答案返却を行いました。生徒は限られた時間の中で、まずは誤採点がないかを確認し、自分が間違えた部分の答えを訂正、誤答分析を行いました。
テストは結果に一喜一憂するだけでなく、答案を分析して次のテストや自分の学力蓄積に生かしていくことが大切です。生徒の皆さん、次につながるような答案分析をして欲しいです。
12日(火)にも答案返却を行います。
★卒業式の様子がテレビ放映(SBS・静岡朝日テレビ)されました★
3月1日に行われた、令和5年度卒業証書授与式にテレビ局2局(SBS静岡放送・静岡朝日テレビ)が取材に来てくださり、お昼のニュース・夕方の県内ニュースでそれぞれ放送していただきました。
卒業式の詳細は後日HPにて紹介させていただきます。
ネットニュース(動画)のURLを掲載しますので、是非ご覧ください。
※本校HP以外の動画ページに移ります。ご了承ください。
★令和5年度第16回卒業証書授与式★
令和6年3月1日(金)第16回卒業証書授与式が行われました。
副校長先生による開式の辞の後、本年度の各科の卒業生の代表としてロボット工学科と理工科の生徒が壇上に上がり、校長先生から卒業証書を授与されました。式終了後、各学級に分かれて担任の先生からの卒業証書授与を行っていました。
アフターコロナにおける新しいかたちの卒業式として、静岡朝日テレビとSBS静岡放送の2局が取材に来てくださいました。
SBS NEWS
https://chat.google.com/dm/53_axEAAAAE/RpMskUsg34o/RpMskUsg34o?cls=10
静岡朝日テレビニュース
https://chat.google.com/dm/53_axEAAAAE/UQ4Bx_GnfJQ/UQ4Bx_GnfJQ?cls=10
電子物質科2年生を対象に出張授業が行われました
令和6年2月20日(火)、電子物質工学科2年生が、静岡大学農学部生物資源科学科の小島陽一先生による出前授業を受講しました。
テーマは、「夢の新素材:セルロースナノファイバー(CNF)」でした。
電気工学科 次世代層向け「電気の魅力を伝える」講座の開催
日本電気協会中部支部主催 次世代の電気技術者の育成を目的とした特別講座が、2月16日(金)に行われ、1年生41名が参加しました。
講師には、中部電力パワーグリッド株式会社から、本校の卒業生3名を含む4名が来校されて、下記の内容について講義を行ってくれました。
①系統運用部門 ②送電部門 ③変電部門 ④配電部門
講義の終了時には、講師の先生に積極的に質問する姿が見られました。
電気工学科 キャリア教育 特別講座の開催
電気工学科では、高校生向けのキャリア教育支援の活動をされている 名古屋工学院専門学校の石原先生、株式会社シーテック 中村様をお迎えし、2月9日に1年生41名を対象とした特別講座を開催しました。
名古屋工学院専門学校の石原先生の講義では、「資格と職業について」の話を伺い、電気の資格を持つ意味やその重要性、また具体的に電気施工管理や電気主任技術者についての職業の紹介を聞きました。
株式会社シーテック 中村様の講義では、「電気と情報を支える企業シーテック」について話を伺いました。株式会社シーテックには、電気工学科の卒業生も複数入社していますが、会社の紹介や就職活動のポイントなど話を伺い、生徒たちも熱心に聞いている姿が見られました。
無人航空機に関する安全講習とマイクロドローンの操縦講習を行っていただきました
令和6年2月9日の午前、都市基盤工学科2年生の実習にて、SORA TECHスタジオさんより無人航空機に関する安全講習とマイクロドローンの操縦講習を行っていただきました。
これからの若い世代がドローンの操縦スキルを身につけることで、ドローンの社会実装がさらに進むことを願って、120台ものマイクロドローンを寄贈していただきました。
本校の都市基盤工学科では建設現場での施工管理や測量、防災の授業を通してドローンの役割を学習する機会があり、今回は操縦技術や安全面、法令や資格についても学ぶことができ、より深い学びに繋がりました。
▼3時間目はグループに分かれての実習 “上達ぶりが素晴らしい☆彡”
★都市基盤工学科1年生が現場見学会を行いました★
2月7日(水)午前中に、都市基盤工学科1年生は静岡県交通基盤部「どぼくらぶ」さんのご案内より、藁科川大原災害復旧工事の現場見学会を実施しました。
まず、国道交通省中部地方整備局 静岡河川事務所の方より、
①静岡河川事務所の事業説明
②藁科川大原災害復旧工事の概要説明
③安倍川地区の歴史と治水
について説明していただいた後、
今回施工されている建設会社で働いている、本校のOBの方にお話を伺いました。
生徒からのお礼と感想の中に、 「藁科川と安倍川が昔は分かれており、徳川家康が一つにつないだことに驚いた。」「最新のICT施工を学習し、未来へつながる喜び実感した。」など書かれており、普段の教室では学べないことを体験しました。
またご案内いただいた「どぼくらぶ」さんより、静岡県のインフラについてのお話や国・県・市、それぞれの役割や違いなど、ご説明していただき、建設の魅力について自身の経験もお話しいただき、将来について考えるきっかけに繋がりました。
★理数科2年生が「理数探究発表会」を行いました。
本校理数科(理工科)は2月7日(水)に2年生の「理数探究」発表会を行いました。これは昨年までは「課題研究」発表会として行われており、現在でも工業科は課題研究発表会と銘打って行われていますが、本校理数科は今年から新教育課程のもとで、必修科目「理数探究」の中て課題研究を行い、それを「総合的な探究の時間」(総合学習)に代替しています。
工業科の課題研究は3年次に行いますが、理工科は進路の関係により2年次に理数探究(課題研究)を行います。
本日もたくさんの保護者の皆様に来校していただき、感謝申し上げます。
全部の研究発表を紹介できませんが、一部の発表と研究題目を紹介させていただきます。
河川の水を採取し、水質について研究した、生物班「近くの川の水質について」
熱気球を作って最大高度を高くする方法について、実験・研究を行った、物理班「熱気球の最大高度を上げる方法」
「ゼリーに重りを乗せる」という意外性のある発想から実験を行って研究発表した、化学班「ゼリーの強度と成分の関係について」
CMで見たミルククラウン減少に興味を持ち、ミルククラウン現象が起きる条件を調べて研究した、物理班「ミルククラウン現象について」
など、生物班・物理班・化学班・地学班・数学班に分かれた多岐に渡る発表が行われました。聴講していた理数科1年生も来年度は自分たちの番であることを深く認識し、興味深く聞き入っていました。
★令和5年度第2回学校評議員会を開催しました★
2月7日(水)午前10時より、本校応接室にて「令和5年度第2回学校評議員会」が行われました。
学校評議員会とは、平成12年1月の学校教育法施行規則の改正により、地域住民の学校運営への参画の仕組みを制度的に位置付けるものとして学校評議員制度が導入され、平成12年4月から実施されているものです。
今年度の本校学校評議員は次の5名の方々です。
【今年度の学校評議員】
・都築 一晃 様(静岡科学館「る・く・る」次長)
・三倉 和彦 様(静岡県発明協会事務局長)
・松永 泰弘 様(静岡大学教育学部教授)
・小池 澄男 様(長沼二区町内会長)
・永井 真千子様(元PTA副会長、元後援会理事)
学校側からは、小野校長、勝又副校長、松山教頭、長田定時制教頭、古知事務長、中島総務課長が出席しました。
第1回は昨年5月に開催され、その時は学校の概要説明や校舎・施設案内をしました。今回は主に今年度の報告と全日制・定時制における年度末の学校評価をしていただき、今後の学校運営についても貴重なご助言をいただきました。
今後学校評議員の方の意見・助言等を参考にしながら、円滑な学校運営を行っていきたいと思います。
なお、本校は来年度から学校評議員会をコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)への移行を予定しています。まだ正式な許諾はおりていませんが、移行が決定した場合はスムーズに制度移行できるよう準備をしていきたいです。
1,2年生の保護者会が行われました
令和6年1月31日(水)午後、1,2年生の保護者会が行われました。
授業を参観していただいた後、学年ごとに体育館で全体会が、各教室でクラス懇談会が行われました。
授業参観は、教室だけでなく、理科の実験室や工業科の実習室でも行われ、多くの保護者の方々に普通科目や専門科目の授業や実習の様子をご覧いただきました。
クラス懇談会では、2年生は進路関係を中心として、1年生は入学から現在までの生徒の様子、今後2年間の学習内容、資格取得、進路等、担任からの話がありました。
保護者会開催にあたり、多くの保護者の方々に授業参観からご参加いただきました。ありがとうございました。
★都市基盤工学科3年生の課題研究発表会を行いました★
令和6年1月30日(火)に都市基盤工学科3年生による課題研究発表会を行いました。
「課題研究」とは工業科3年生全員が必修となる科目で、普通高校で行われる「総合探究」の代替となる科目です。生徒がグループごとに研究テーマを決めて教員の研究室において学習・研究を深めて論文集を作ったりパワーポイントを使ったりして発表する科目で週3回行われます。
発表された主な研究および製作物は次の通りです。
【発表テーマ】
①「街づくり」
②「校舎模型の製作」
③「AutoCADエンジニアを目指して」
④「土木の魅力を伝える ~土木構造物について~」
⑤「トータルステーションを用いた測量」
⑥「静岡の防災と校内整備」
来年度から課題研究に取り組む2年生も先輩の発表を興味津々に聴講していました。
皆さん、素晴らしい研究を見せて下さってありがとうございました。
また保護者の皆様もたくさん来てくださりました。
ありがとうございました。
★「HPアクセス400万回達成日当てクイズ」正解者記念品授与式が行われました★
1月31日(水)PTA主催冬季1・2年生保護者会の日に、本校応接室にて本校HP 1月22日付「学校からのお知らせ」でご案内しました、「本校HPアクセス数400万人目達成日クイズ」当選者代表の方をお招きし、記念品贈呈式を行いました。
当選者は7名、代表して本校PTA副会長・岩科様に副賞をお渡ししました。
これからも「多くの方々から愛される学校」を目指し、HPなどでの情報発信を続けていくつもりです。引き続き本校HPおよび校長ブログを閲覧していただくとともに、本校への変わらぬ御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
この度は、ありがとうございました。
Powered by NetCommons
★情報システム科3年生の課題研究発表会を行いました★
令和6年1月25日(木)に情報システム科3年生による課題研究発表会を行いました。
「課題研究」とは工業科3年生全員が必修となる科目で、普通高校で行われる「総合探究」の代替となる科目です。生徒がグループごとに研究テーマを決めて教員の研究室において学習・研究を深めて論文集を作ったりパワーポイントを使ったりして発表する科目で週3回行われます。
発表された主な研究および製作物は次の通りです。
- 立体投影を用いた3DCGゲームの作成
- サッカーゲームの製作
- 水上清掃ロボットの製作
- ローグライクゲームの製作
- AIを用いた顔認証システム
- 性格診断等のWebサイトの製作
- プログラミング学習サイトの作成
- 位置情報とカメラを利用したゲームの開発
来年度から課題研究に取り組む2年生も先輩の発表を興味津々に聴講していました。
皆さん、素晴らしい研究を見せて下さってありがとうございました。
また保護者の皆様もたくさん来てくださりました。
ありがとうございました。
★ロボット工学科3年生の課題研究発表会を行いました★
令和6年1月25日(木)にロボット工学科3年生による課題研究発表会を行いました。
「課題研究」とは工業科3年生全員が必修となる科目で、普通高校で行われる「総合探究」の代替となる科目です。生徒がグループごとに研究テーマを決めて教員の研究室において学習・研究を深めて論文集を作ったりパワーポイントを使ったりして発表する科目で週3回行われます。
発表された主な研究および製作物は次の通りです。
ライントレーサーの製作
アルコールディスペンサーの製作
ゴキブリロボットの製作
コインゲームの製作
ピンボールの製作
掃除ロボットの製作
エアホッケーの製作
ドローンの製作
ドロイド D-Oの製作
立体機動装置の製作
赤外線射撃ゲームの製作
がやワニパニックの製作
屋外自動散水装置の研究
来年度から課題研究に取り組む2年生も先輩の発表を興味津々に聴講していました。
皆さん、素晴らしい研究を見せて下さってありがとうございました。
また保護者の皆様もたくさん来てくださりました。
ありがとうございました。
★建設論文の表彰式が行われました★
静岡県建設業協会主催の第43回建設論文に本校生徒が応募し、都市基盤工学科および建築デザイン科生徒合わせて6名が入賞、また本校には感謝状が授与されることになり、1月23日(火)に本校にて表彰式が行われました。また表彰式には建通新聞様も来校し、後日様子が紙面にて紹介されます。
建設論文とは、次世代の建設業を担う高校生を対象とする作文コンクールです。本校の受賞者は以下の通りです。
【優秀賞】
建築デザイン科1年 吉田 君
【佳作】
都市基盤工学科2年 浦山 君
建築デザイン科1年 佐藤恵 君
【努力賞】
建築デザイン科1年 島田 君
建築デザイン科1年 池田彩 さん
建築デザイン科1年 森谷 さん
【感謝状】
県立科学技術高校
★令和5年度・学校保健委員会を行いました★
1月24日(水)午後、本校で「令和5年度 学校保健委員会」を開催しました。
学校保健委員会は、新型コロナウイルス感染症の関係で3年間開催できず書面開催を続けてきましたが、今回感染症対策の一環でZOOM形式となりましたが、3年ぶりに開催することが出来ました。
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、ならびにPTA学校保健委員の方々もZOOMにて参加していただきました。昨年からアフターコロナの学校保健委員会という観点からZOOMを活用して行っています。また生徒発表では保健委員会から「永遠の健康を手にしよう」というテーマのもと、発表がありました。
学校側からは、本校の学校保健安全計画、定期健康診断結果、保健室利用状況、治療状況、朝食調査の結果、災害発生状況、相談室の利用状況、新体力テストの分析などの報告および来年度の学校保健安全計画の提案および説明を行いました。
参加してくださった学校医・学校薬剤師・PTA保健委員の皆様、ありがとうございました。
発表終了後、学校医から御助言を頂きました。
★電子物質工学科1期生の課題研究発表会を行いました★
1月24日(水)に電子物質工学科3年生による課題研究発表会を行いました。電子物質工学科は令和3年4月に開設されて、今年3月に初めての卒業生を輩出します。したがってこの3年生は電子物質工学科1期生となり、電子物質工学科にとっても初めての課題研究発表会となりました。
従来の電子工学科と物質工学科が発展的統合をして新設された電子物質工学科ということで、電子工学関連の発表と工業化学および物質工学関連の発表が中心となりました。
一部の発表を紹介します。
ペルチェ素子を使用した温度管理とその応用
我々が日常に飲むお茶に含まれる「カテキン」の効果を中心に研究した、カテキンの殺菌効果とその応用
電子工学関連の、無線通信に用いる電鍵の製作について
こちらもお茶の研究、お茶に含まれる「麹(こうじ)」に関する研究、麹菌によるお茶の発酵
などの研究発表がありました。
後輩となる2期生、現在の電子物質工学科2年生も先輩の発表を興味津々に聴講していました。
各発表のあとに質疑応答の時間がありますが、クラスメイトや後輩、時には教員からも質問が飛び、活気に満ち溢れる発表会となりました。
皆さん、素晴らしい研究を見せて下さってありがとうございました。
また保護者の皆様もたくさん来てくださりました。ありがとうございました。
★電気工学科3年生の課題研究発表会を行いました★
1月23日(火)に電気工学科3年生の課題研究発表会を行いました。「課題研究」とは工業科3年生全員が必修となる科目で、普通高校で行われる「総合探究」の代替となる科目です。生徒がグループごとに研究テーマを決めて教員の研究室において学習・研究を深めて論文集を作ったりパワーポイントを使ったりして発表する科目で週3回行われます。 機械工学科・建築デザイン科に続き、電気工学科の発表会を行いました。発表された主な研究および制作作品は次の通りです。
浮上式リニアモーターカーの研究
電気工学科のマスコット・モバイルバッテリーの製作
サボニウス型風力発電機の製作とその応用
ラジオの製作
イライラ棒と冷風機の製作
三相発電機・小型放電装置
などです。皆さん、先生方の指導のもとに一年間かけて立派な研究が出来たと思っています。卒業してもこの研究室で得たものを生かして欲しいです。
24日(水)に電子物質工学科、25日(木)に情報システム科・ロボット工学科の発表会を行います。