Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★ウエイトリフティング部の青島君・小野君が栃木国体に出場しました★
本校電気工学科3年・青島君と機械工学科1年小野君が、10月8日(土)に栃木県で行われた第77回国民体育大会・ウエイトリフティング競技に静岡県代表として出場しました。本校からは唯一の出場競技となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となった本国体、静岡県代表として恥ずかしくない成績を収めました。
小野君 67㎏級 トータル140㎏ 順位 17/18位
初大舞台で緊張してる様子も無く今後の新人戦や来年度につながる結果を出してきました。
青島君 61㎏級 トータル170㎏ 順位 12/15位
インターハイで満足いく成績が残せなかったため、この大会に向けて練習してきた成果がでた結果でした。
これからも応援よろしくお願いします。
薬学講座が行われました
10月14日(金)LHRの時間、全校生徒を対象に薬学講座が行われました。
1・2年生は教室で体育館で行われている講座のライブ配信を視聴し、3年生は体育館に集まり対面での実施でした。
内容は、まず学校薬剤師の南埜先生から「医薬品ってどんなもの?」という内容でお話をいただきました。普段私たちが使っている風邪薬の正しい使用法や、覚せい剤など危険薬物の危険性について説明がありました。
次に静岡中央警察署から来ていただいた岩田さんから、薬物乱用防止について実際に起きた事件やデータをもとに話をしていただきました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ終了となりました。
薬物がかかわる事件に巻き込まれる件数がもっとも多いのが20代ということでした。今回学んだことをしっかりと胸に刻み、健康に気を付けて生活してほしいと思います。
理数科2年生を対象に出張授業が行われました
10月7日(金)理数科2年生を対象に、静岡県立大学 薬学部 薬学学科 原 雄二 教授による「薬学の現在・未来」をテーマとした出張授業が行われました。
生物学、メカノバイオロジー、脂質生物学など多面的な観点による骨格筋再生研究や、老齢期の筋力低下などに対する新たな治療法の開発についてお話しいただきました。
1年生対象の交通安全教室が県自動車学校で行われました
10月5日(水)午後に静岡市葵区柚木の静岡県自動車学校にて、1年生対象の交通安全教室を行いました。この講座は本校開校以来、静岡県自動車学校様のご協力を得て行っている講座で、目的は、本校生徒の6割近くが自転車を主たる交通手段として通学している現状を踏まえて、自動車学校の皆様の実演指導を交えながら交通事故の悲惨さおよび未然に事故を防ぐ方法を学ぶことです。
生徒たちは教官たちの説明に熱心に耳を傾け、内輪差・外輪差による巻き込み事故の怖さや自動車からの死角となる部分の確認等を行いました。
この講座で学んだことを普段の生活に生かして、交通事故に気を付けて日常生活を送ってほしいです。
★しんきんビジネスマッチング2022に出展ブースを出してきました★
10月5日(水)、第19回しんきんビジネスマッチング静岡2022が、静岡市駿河区のツインメッセ静岡で行われ、本校も例年通りブースを出展し参加してきました。
コロナ禍の影響で今年度はまさに3年ぶりの開催、いつも本校校長が招待される開会式は感染防止の観点から中止となりました。
ブースは総務課職員が担当しました。
さまざまな職種の団体がブースを構えて、自身のアピールや売込みなどをして、ビジネス相手を探していました。
本校のブースにもさまざまな職種の団体が数多く立ち寄ってくださりました。本校も他団体に負けないよう、一生懸命本校の良さをアピールしてきました。このことが生徒たちにも還元されるよう、願うばかりです。
ブースに本校生徒が課題研究で制作した作品も展示、多くの方に見ていただきました。
★第3回定期テストが始まりました★
令和4年度第3回定期テストが10月3日(月)から始まりました。3日間、5日(水)までに多いクラスでは11科目の試験が行われます。
8月26日の始業式から約1か月間授業に取り組んだ成果を答案用紙に書き込んでいました。限られた時間でよく考え、自分の意見をまとめていたことが印象に残りました。
あらせずに問題をよく読んで、ケアレスミスがないようにしてほしいです。テスト返却は6日(木)以降に行う予定です。生徒の皆さん、頑張ってください。
★防災委員による消火訓練を行いました★
10月3日(月)、中間テスト終了後、本校生徒会防災委員(昨年度までは整備委員)対象に消火訓練を行いました。
静岡市千代田消防署のご協力のもと、本校総務課・谷口先生(都市基盤工学科)を中心に、視聴覚室でプロジェクターを使って消火器の使い方の説明を受けました。
座学終了後、中庭にて「水消火器」使ってコーン目掛けて実際に発射しました。水の勢いに手を取られてしまう生徒もいましたが、目標物をめがけてきちんと落ち着いて発射し、消火訓練が出来ました。
災害はいつ我々に牙をむいてくるかわかりません。いつでも「まさか」の時を想定して、訓練を積み重ねてほしいです。
12月22日には第3回の防災訓練を行います。
電気工学科2年生が校外学習を行いました
9月22日(木)電気工学科2年生が、浜岡原子力発電所と駿遠変電所にて校外学習を行いました。
生徒たちは、普段見ることのできない発電所構内や変電所の内部を見学し、電気の専門科目で学習している内容を実際に確認することができました。
第17回若年者ものづくり競技大会入賞者授賞式参加 機械工学科
静岡県庁にて第17回若年者ものづくり競技大会入賞者の授賞式が行われ、機械工学科の向笠裕哉君が参加しました。
入賞者4名中、高校生は1名でした。競技大会は専門高校または職業訓練関係の学校で学ぶ21歳以下の若者で競い合う大会です。
授賞式の様子
入賞者で記念撮影
入賞者と来賓で記念撮影
入賞者の選手たちは参加までの苦労や今後の抱負について語るよい機会となりました。
理数科1年生を対象に出張授業が行われました
9月16日(金)理数科2年生を対象に、静岡大学工学部 香川 景一郎 教授による「高速で飛び交う光子を電子の眼で捉える」をテーマに、出張授業が行われました。
最近iPhoneなどに搭載されているLiDARセンサに関係する研究テーマについて、工学、デバイス、信号処理の複合的な視点からお話しいただきました。
髪の毛1本よりも小さい世界で何が行われているのかを、元素や光の性質などに触れながら、高校1年生の知識でも分かるように説明いただきました。
制服リサイクルのための回収が行われました
9月16日(金)の朝、制服リサイクルのための回収作業が行われました。PTAの皆様が受付をしてくださり、制服と体操服が集まりました。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
就職試験が始まりました
9月16日(金)から各企業による就職試験が行われます。本日、試験を受る生徒は97名、遠方の企業を希望する生徒は、前泊しています。
今週末から来週にかけても、試験が行われます。
試験勉強や面接練習の成果を発揮できることを祈っております。
ロボット工学科でビジネス実践講座が開講されました
9月15日(木)ロボット工学科の2年生を対象に、ビジネス実践講座が開講されました。
マーケティング思考やデザイン思考を採り入れてみようということで、静岡市産学交流センターにご協力いただき、2部構成約2時間にわたって行われました。
まず、産学交流センターの方の挨拶の後、㈱販売促進研究所 杉山浩之代表取締役による「マーケティング講座」が開講され、鰹節の加工製品の販売促進がどのような観点、手法を用いて行われたか実例を基に、マーケティング手法について説明いただきました。
次に、デザイン思考静岡研究会 門奈哲也会長による「デザイン思考ワークショップ」が開講され、ビジネスの現場で問題解決をする時に取り入れられるデザイン思考のエッセンスを体験することにより、デザイン思考の一端を学びました。
「マーケティング」、「デザイン思考」いずれも高校生にとっては初めて聞く内容だと思いますが、講師の先生方のわかりやすい説明やゲームにより、2時間集中しで取り組むことができたと思います。
自転車点検が行われました
9月9日(金)のLHRに、1・2年生の自転車点検が行われました。自転車通学の生徒達は駐輪場前に並び、担任の先生による安全点検を受けていました。
自転車通学ではない生徒達は、教室に残り、試験勉強や謎解きを行っていました。
3年生については、大学入学共通テストの説明会を受ける生徒や体育館でバスケットボールをする姿が見られました。
電気工学科 第二種電気工事士 資格試験の報告!
上期の第二種電気工事士試験の結果が発表されました。
電気工学科の生徒は、2年生全員が上期第二種電気工事士試験に申し込みをしており、コロナの影響などがあったものの、最終的に36名の生徒が合格しました。
今回コロナの影響で受験できなかった生徒、残念ながら不合格になってしまった生徒は、下期の第二種電気工事士試験に頑張りましょう!
9月2日のLHRの様子
9月2日(金)のLHRの様子をご紹介します。
1年生は、席替えや選択科目の説明を受けていました。
2年生は、修学旅行の計画を立てていました。
3年生は、自転車点検の後、就職や進学に向けて試験対策をしていました。
離任式が行われました
8月31日(水)新型コロナウイルス感染防止のため、放送による離任式が行われました。
離任式では英語科 監物先生から、お別れの言葉をいただき、校長先生と生徒会副会長から感謝の言葉と花束を贈らせていただきました。
着任式が行われました
8月29日(月)の放課後に、保健体育科 若色先生の着任式が校内放送を通じて行われました。 生徒会長から歓迎のあいさつのあと、若色先生から次のようなお言葉がありました。
若色先生「こんにちは。保健体育科を担当させていただく若色です。皆さんとお会いできることを楽しみにしていました。
本日は初日ではありますが、廊下ですれ違うと元気よく挨拶してくれる生徒がたくさんいました。そのような素晴らしい環境の中で共にじかんを過ごせることをうれしく思います。緊張している部分は有馬sが、みなさんとできるだけ多くの言葉を交わして、科学技術高校の魅力や伝統に触れていきたいと思います。皆様、これからよろしくお願いします。」
防災訓練が行われました
8月26日(金)始業式終了後に防災訓練が行われました。今回の防災訓練では、生徒は地区ごとに指定された教室に集合し、
①地震情報発令時における避難を安全かつ迅速に行えるよう、防災意識を高めること
②地区別生徒下校集団の編成を確認すること
を目的に行われ、各学年の学年長と各下校集団の地区長を決めました。
防災意識を高めることについては、担当の先生も交え、地震情報発令時の帰宅方法の確認や帰宅途中の津波被害や土砂崩れ等の危険個所、公共交通機関が使用できなかった場合の帰宅方法などについて話し合い、災害発生時の動きを共有しました。
壮行会が行われました
8月26日(金)始業式の後、壮行会が行われました。
ウエイトリフティング部・ラグビー部の壮行会が行われました。以下に選手の抱負と詳細を掲載します。また、生徒会長と校長先生からそれぞれ激励の言葉をいただきました。
ウエイトリフティング部
電気工学科3年 青島さん 61キロ級
機械工学科1年 小野さん 67キロ級
ウエイトリフティング部の青島さん、小野さんは、7月に行われた県の選考会で選出され、10月に栃木県で行われる、第77回国民体育大会への出場が決まりました。
小野さん
「私は、ウエイトリフティング部に入ってまだ半年ですが、ここまで、重量を上げるときのフォームを固めたことと、シャフトを胸に引き付ける といったことを 意識しながら、練習をがんばってきました。
このたび、県の選考会で選ばれ、国体に出場することになりました。
去年の国体は、新型コロナウイルスの影響で 開催できませんでした。
そのため、今回の国体は、先輩と私が一緒に出場できる貴重な機会だと思っています。
先輩は、練習中に、丁寧に教えてくださり、私が上手にできたときにはほめてくださいました。
初めての全国の舞台ですが、練習の成果を発揮して、がんばります。
みなさん、応援よろしくお願いします。」
ラグビー部
機械工学科 3年 大石さん
電気工学科 3年 流石さん
ロボット工学科 3年 渋川さん
8月20日、21日に岐阜県で行われた、国民体育大会 第43回東海ブロック大会 ラグビーフットボール競技会 兼 第77回 国民体育大会 東海地区予選会に、県高校選抜選手として、出場しました。
大会では、優勝した愛知県と1回戦で戦い、惜しくも敗退しましたが、流石さんはフルタイムで出場、大石さんと渋川さんも後半から出場し、善戦しました。