Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★2年生修学旅行記 Part 2★
前回に続いて、各学科の修学旅行の様子をご紹介します。
電子工学科は静岡駅から新幹線に乗り岡山駅で下車、瀬戸大橋を渡って四国に入りました。
新幹線車内 瀬戸大橋を渡って四国上陸
香川県の金刀比羅宮周辺を散策して善通寺でも研修を行いました。夜は高松のホテルに泊まりました。
香川名物「讃岐うどん」を食べました 金刀比羅宮にて
善通寺をバックに 初日 高松のホテルでの夕食風景
2日目は広島県に渡り、大和ミュージアムと鉄のくじら館を見学、その後宮島にフェリーで渡り世界遺産「厳島神社」をお参りしました。この日は広島県世羅のホテルに泊まりました。
鉄のくじら館 厳島神社
3日目は広島で平和学習。そのあと班別研修を行って広島から電車で岡山駅へ。岡山城を見学し、
最後の夜は倉敷アイビースクエアに宿泊しました。
平和学習にて 被爆体験者の講話の後で 最終日宿泊ホテル 倉敷アイビースクエア
最終日は倉敷美観地区の散策、中にはレンタル着物を着て散策する風情のある生徒もいました。
散策後、岡山駅から新幹線に乗車し、18:37静岡駅に帰着しました。
倉敷美観地区散策からの一コマ
情報システム科は静岡駅から新幹線に乗って博多駅下車、そのままバスで長崎市内へ向かい、
原爆資料館や平和公園で平和学習を行い初日は長崎のホテルに泊まりました。
長崎平和記念公園前にて集合写真
長崎街並み グラバーロード頂上 佐賀より、夜明け前の対馬海峡 左の島は宝当神社
2日目は軍艦島上陸ツアー、午後は長崎市内班別研修を行い、佐賀県唐津市のホテルに泊まりました。
長崎端島(軍艦島)にて 軍艦島全景
3日目は博多駅から新幹線で広島へ、午後から広島市街班別研修を行い、その中でどの班も平和祈念資料館を訪問し、平和学習を行いました。広島城やてつのくじら館で研修を行った班もありました。
広島城 げんばくのこの像
最終日は広島市内班別研修を行いました。呉市にも足を延ばした班もあったようです。終了後新幹線で19:23静岡駅に着きました。
呉での班別研修 てつのくじら館
残りのクラスも順次掲載させていただきます。
★2年生修学旅行記 Part 1★
12月1日(火)から4日(金)まで3泊4日で2年生の修学旅行が行われました。コロナ禍で出発前日まで
実施が危ぶまれましたが、保護者の御理解の上実施することが出来ました。そして4日金曜日の夜、無事
帰着しました。御理解・御協力ありがとうございました。
今回から3回に分けて、「修学旅行記」として報告させていただきます。
まずは理数科(理工科)。静岡駅を出発して新幹線で新神戸へ。淡路島SAで昼食休憩を取りながら
いざ四国へ。鳴門渦潮および大塚美術館を見学、初日は高松のホテルに泊まりました。
2日目は亀老山展望台をへて中国地方へ。広島・呉市の大和ミュージアム見学、呉市散策をして
2日目は広島県世羅のホテルに泊まりました。
明石海峡大橋にて 亀老山展望台
3日目は広島で平和学習。原爆ドーム見学、広島平和記念資料館では原爆講話を聴きました。
午後は広島市内研修を行い、そのまま岡山県倉敷市へ。倉敷のアイビースクエアに泊まりました。
亀老山展望台 広島・原爆ドーム
最終日は倉敷美観地区をじっくり班別研修して、岡山駅で新幹線乗車、19:37に静岡駅に着きました。
平和講話後被爆者の方と撮影 倉敷美観地区
物質工学科は新幹線で博多駅まで行き、バスで長崎へ。原爆資料館や平和記念公園で平和学習を
行いその日は長崎のホテルに泊まりました。
平和祈念公園
原爆資料館 長崎のホテルでの夕食風景
2日目はデジタルミュージアムに立ち寄り、世界遺産・
軍艦島へ上陸。帰着後長崎市内班別研修を行いその日のうちに佐賀県へ、唐津のホテルに泊まりました。
軍艦島 唐津のホテルでの夕食風景
3日目は再度博多駅へ移動して新幹線で広島へ。広島平和記念公園でも平和学習、これで広島・長崎
という2か所での平和学習を行うという貴重な経験が出来ました。広島市内研修後、世羅のホテルに
泊まりました。
広島平和記念公園 広島のホテルでの食事風景
最終日も広島市内班別研修を行い、広島駅から新幹線で19:37静岡駅に着きました。
都市基盤工学科は静岡駅で新幹線に乗り博多駅下車、そのまま長崎県に入り平和学習を行いました。
夜は稲佐山夜景観賞を行い、そのまま長崎に泊まりました。
長崎平和祈念公園にて
2日目は軍艦島上陸ツアーを行い、午後は長崎市内班別研修、夜はハウステンボスに行って夕食も
食べて、ハウステンボス内の「ウォーターマークホテル」に泊まりました。
3日目は熊本県に向かい、熊本城や水前寺公園、阿蘇火山博物館、草千里浜で研修を
行い、大分県別府のホテルに向かい、夜は別府タワーに行きました。
熊本城 水前寺公園
最終日は別府温泉で班別研修を行い、小倉駅から静岡駅に新幹線で戻り、19:23に到着しました。
残りのクラスも順次、掲載させていただきます。
★3年生HR DAY(遠足)旅行記 PART2★
3年生のHR DAY旅行記PART2です。
物質工学科は掛川市のつま恋リゾートに行きました。「つま恋 軽スポーツ大会」と銘打って班別対抗を行いました。「キャッチング・ザ・スティック・ドンパ」「シャフル・ボード」「BOXホッケー」「ローンボール」の4種目で対抗戦を行い、「緑色チーム」が優勝しました。
寒い日でしたが、生徒たちは熱気と喜びできっと熱くなったはずです。
建築デザイン科は伊東市の城ケ崎海岸に行き散策したのち、「川奈ホテル」でフランス料理のコースランチを食べながら、テーブルマナー講座を受講しました。川奈ホテルと言えば1998年に当時の橋本龍太郎首相とロシアのエリツィン大統領が首脳会談を行ったことで有名なホテルです。超一流ホテルの美味しいフレンチに舌鼓を打ちながら、1日堪能できたようです。
電気工学科はバスで学校を出発、浜松に向かいました。まずは浜松航空自衛隊の浜松広報館(エアパーク)に行って戦闘機やヘリコプターなどを見学しました。
昼食は東名・浜松インター沿いの「うなぎの松葉」で「うな重」を食べました。
そのあと、市野イオンと同じ敷地にある「ラウンドワンスタジアム浜松店」に行きました。静岡市にもラウンドワンはありますが、最大の特色は「スポッチャ」があること。怪我に気を付けながら身体を十分に動かして、学校に帰ってきました。
残りのクラスは後日ご紹介させていただきます。
★3年生HR DAY(遠足)旅行記 PART1★
令和2年12月4日(金)に3年生がHR DAY(遠足)を行いました。当初全学年を対象に5月初旬を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校になり中止、しかしながら3年部の先生方のご尽力により、3年生のみとなりましたが実施することとなりました。
今回から数回に分けて、その様子を簡単ではありますがご紹介させていただきます。
理数科(理工科)はまだ大半が進路が確定していない状況という現状を考慮し、校内および近隣でHR DAYを行いました。午前中、体育館・運動場でバドミントンやミニサッカーなど軽い運動をしたあと、全員で近所の護国神社まで散策・お参りをしてきました。体調に気を付けて、まずは来月の「共通テスト」に万全な形で備えて欲しいです。
電子工学科は裾野市にある「スノーパークイエティ」に行きました。学校からバスで出発し、現地でインストラクターの方のレクチャーを受けながら、スキー体験を行いました。昼食ではカレーを食べました。とても美味しそうです。怪我なく無事に学校に帰ってきました。
情報システム科は掛川市のつま恋リゾートに行きました。現地インストラクターの指導のもと、「軽スポーツ大会」を開催しました。写真は「キャッチング・ザ・スティック・ドンパ」の一コマです。
慣れない競技だったとは思いますが、楽しくレクリエーション出来たと思います。
残りのクラスも随時紹介させていただきますので、今しばらくお待ちください。
★2年生が修学旅行から帰ってきました★
12月1日(火)に出発して3泊4日で行われた修学旅行から、12月4日(金)夜、無事2年生が静岡駅に
到着しました。
まずは18:37静岡駅着の新幹線で、電気工学科・ロボット工学科・電子工学が帰ってきました。
お土産をいっぱい抱えて、満足感と安堵感の表情で降り立ってきました。
続いて19:23静岡駅着の新幹線で、情報システム科と都市基盤工学科が帰ってきました。
新大阪から「こだま」で戻ってきた影響か若干の疲れも見えましたが、それでも楽しさと充実感
に満ち溢れていました。
静岡駅北口竹千代像前で、添乗員さんへのお礼を兼ねた開催式も行われました。
最後に19:37着の新幹線で戻ってきたのは、機械工学科・建築デザイン科・物質工学科・そして
理数科でした。こちらも表情から旅行や研修の達成感が十分伝わってきました。
保護者の方々も多数お迎えに来ていただき感謝しております。
コロナ禍で開催そのものが危ぶまれた修学旅行も、保護者の皆様の御協力で無事終えること
が出来ました。学校全体としてお礼申し上げます。ありがとうございました。
月曜日からは通常授業が始まります。土日は部活動もあるかとは思いますが、まずはゆっくり
体を休めて、研修旅行で培ったものをこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。
★電子工学科でポリテクカレッジ浜松の出張講座が行われました★
本校1年生Ⅱ類(13~15HR)生徒で来年度電子工学科に所属する予定の生徒40名を対象に
12月4日(金)午後に本校電子工学科実習室にてポリテクカレッジ浜松による出張講義を開催されました。
この事業は、浜松職業能力開発短期大学校(浜松市南区・通称ポリテクカレッジ浜松)から講師を招き、
毎年開催されている講座で、今年度は昨年度までと内容を変えて、「LEDハンドスピナー」
(ボールベアリングを内蔵した玩具 fidget spinner )の製作を行いました。
生徒たちはポリテク浜松の講師・秋山先生、谷道先生の説明・実演に熱心に耳を傾けてハンドスピナー
の制作に熱心に取り組んでいました。
ピンセットを使って非常に小さい部品をはんだこてで留めていく作業を行いましたが、神経を使う細かい
工程で、生徒たちは全神経を目と手元に集中させていたのが印象に残りました。
開校以来形を変えながら電子工学科1年生を対象に行ってきた本事業も、本校の学科改編により来年度
から電子工学科の募集を停止するため、今年度が最後の講座となりました。
★3年生がHR DAY(遠足)に出発しました★
令和2年12月4日(金)、本校3年生がHR DAY(ホームルームデイ・遠足)に出発しました。
当初、5月上旬に全校で予定されていた行事でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校、
中止となってしまいました。その中でも3年生は第3回テストの日程を1日短くするなど日程を工夫して
実施することとなりました。
各クラス、学校または東静岡駅からバスで出発していきました。写真は学校から出発したクラスです。
目的地は機械工学科が浜北森林公園アスレチック(浜松市)、電気工学科が航空自衛隊エアパークと
ラウンドワン浜松(浜松市)、ロボット工学科・電子工学科はスノーパークイエティ(裾野市)、
情報システム科はつま恋リゾート(掛川市)と法多山尊栄寺(袋井市)、建築デザイン科は伊東城ケ崎海岸
(伊東市)、都市基盤工学科は伊豆シャボテン公園(伊東市)と三島スカイウォーク(三島市)、
物質工学科はつま恋リゾート(掛川市)、理数科は受験を控えた生徒が多いことを考慮して、校内での
レクリエーションおよび護国神社(静岡市)散策です。
高校生活最後の思い出として、楽しい1日を過ごして欲しいです。
後日、遠足の様子を旅行記として紹介いたします。
なお、1年生は定期テスト最終日、2年生は18時半~19時半頃修学旅行から静岡駅に帰ってくる
予定です。また修学旅行帰着の様子および旅行記をHPで紹介します。
★1,3年生・第3回定期テストが始まりました★
12月1日に本校2年生が山陽・四国・北九州方面に向かって修学旅行に出発しましたが、学校では
1,3年生の第3回定期テストが始まりました。日頃の学習の成果を発揮すべく、どの生徒も最後まで
真剣に取り組んでいました。
1年生は4日間、3年生は3日間で行われます。生徒諸君の健闘を期待しています。
なお、修学旅行に出発した2年生は11/25~11/30に第3回定期テストを終えています。
(本ホームページに出発の様子を掲載させていただきました。)
★2年生が修学旅行に出発しました Part 3★
修学旅行出発の様子、最終回は東静岡駅に戻って機械工学科・ロボット工学科の出発風景の写真を掲載しましたので是非ご覧ください。
機械工学科は長崎市街・軍艦島・佐世保・唐津(佐賀)に研修に向かう予定です。東静岡駅から羽田空港へバスで出発しました。
バスに乗車前、きちんと検温を行い、さらにはバス内も換気を十分に行い、コロナ対策がきちんと施されていました。
最後に出発したのが、ロボット工学科。
長崎市街・ハウステンボス・熊本城・阿蘇火山博物館・別府温泉(大分)・小倉などを研修する予定です。東静岡駅からバスで羽田空港に出発しました。
機械工学科・ロボット工学科ともに予定通り、午前8時に東静岡駅を出発、バスで羽田空港に向かいました。
高校生活最大のイベント・修学旅行。コロナ禍で大変な時期の研修旅行となりますが、感染対策を十分行いながら健康に気を付けて行うつもりです。保護者の皆様も御理解・御協力よろしくお願いします。
帰着は12月4日(金)午後6時半頃から7時半頃にかけて静岡駅に到着、改札で解散予定です。
充実した研修を行い、想い出もたくさん作って、無事静岡に戻ってくることを心待ちにしています。帰着の様子も、後日ホームページで紹介します。
来週から各クラスの旅行記をホームページで公開していく予定です。是非ご覧ください。
修学旅行の実施に関しまして、保護者の皆様に御理解いただきましたことを改めて感謝申し上げます。
★2年生が修学旅行に出発しました Part 2★
12月1日(火)に出発した2年生修学旅行の集合・出発の様子写真の第2弾です。
理工科・建築デザイン科が静岡駅から出発した直後、駅北口には電子工学科・情報システム科・都市基盤工学科・物質工学科の生徒が集まってきました。
電子工学科は静岡駅集合で新幹線で岡山駅まで向かいました。金刀比羅宮(香川)・善通寺・高松市街・大和ミュージアム(呉市)・宮島/厳島神社・岡山城・倉敷美観地区などを研修する予定です。
情報システム科は静岡駅から新幹線で博多駅に向かいました。広島平和学習・軍艦島・長崎市街・唐津などを研修する予定です。
都市基盤工学科は静岡駅から新幹線で博多駅に出発しました。長崎市街・軍艦島・ハウステンボス・熊本城・水前寺公園・別府温泉・小倉を研修する予定です。
物質工学科も静岡駅から新幹線で博多に向かいました。長崎市街・軍艦島・広島市街を研修する予定です。
みんなの様子もマスク越しではありますが、修学旅行に行ける喜びに満ち溢れていました。
次回は最終回、Part 3 機械工学科・ロボット工学科です。
★2年生が修学旅行に出発しました Part 1★
令和2年12月1日(火)朝、2年生9クラスが山陽・四国・九州地方に向けて修学旅行に出発しました。
コロナ禍で最後でまで実施できるか何度も協議を重ねた結果、保護者の方々の御理解を得て本日の出発となりました。
出発の様子を写真におさめましたので是非ご覧ください。時系列に3回に分けて掲載します。
一番早く集合・出発したのが電気工学科。朝6時東静岡駅集合。羽田空港に向かいました。
長崎空港に降り立ち、ハウステンボス・長崎市街・軍艦島・佐世保・武雄温泉(佐賀)・唐津などを研修する予定です。出発風景はまだ暗い中の写真です。
次に集合・出発したのが、建築デザイン科と理工科。朝6時30分に静岡駅に集まりました。
建築デザイン科は静岡駅から新幹線で岡山駅に向かいました。金刀比羅宮・大塚美術館(徳島)・広島平和学習・宮島・倉敷美観地区などを研修する予定です。
理数科(理工科)は静岡駅から新神戸駅に向かって出発しました。鳴門渦潮見学(徳島)・大塚美術館・亀老山展望台(愛媛県今治市)・多々羅しまなみ公園・大和ミュージアム・呉市街・広島平和学習・倉敷美観地区などを研修する予定です。
Part 2では、都市基盤・情報システム・電子工学・物質工学各学科の様子をお届けします。
修学旅行の結団式が行われました
11月30日(月)2年生は第3回定期試験終了後体育館に集合し、修学旅行の結団式が行われました。
まず副校長先生から、①コロナ禍の中、修学旅行が実施できることに感謝すること。②最も重要なことは健康管理。全員元気に帰ってくることを願っている。③しおりに書かれている3つの目的と3つの心構えを常に意識し、充実した修学旅行にすること。以上3項目に加え、最後に集団行動において友達とお互いの違いを認め合い絆を深めること。人間が生きていくうえに必要なコミュニケーション能力を培ってほしい。との激励の言葉がありました。
次に学年主任の先生から、①コロナ対策の徹底、また睡眠時間を確保する等健康管理をしっかり行うこと。②公共交通機関を利用するので時間を守ること。の2つの注意がありました。
最後に添乗員の方から、施設毎に実施されるコロナ対策(検温、消毒等)の徹底への協力依頼がありました。
コロナ禍の中、感染防止に十分注意しながらも、思い出に残るような修学旅行になるといいと思います。
都市基盤工学科における公務員受験結果の中間報告について
本校の都市基盤工学科は、例年、公務員の道に進む生徒が多く、昨年は7名(全校では18名)が国土交通省や静岡市などに就職し現在活躍しています。今年度は未だ2名が発表待ちですが、中間報告として、以下に示す自治体から7名の生徒が合格内定(全て第一希望)をいただいています。
本校では公務員試験対策の講座はなく、それぞれの生徒が授業を大切に受け、自立し頑張ることで採用試験に合格しています。入学時には誰かの助けを必要としていた生徒が大きな進歩をします。もちろん、公務員試験の合否は筆記試験だけの判断ではないため、生徒が学校生活の中で良好な人間性を身につけて育ったことも大きいといえます。
【合格内定した自治体(人数)】
国土交通省[中部地方整備局]・・・・・・・(1名)
静岡県[土木技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(1名)
静岡市[土木技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(3名)
静岡市[水道技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(1名)
焼津市[土木技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(1名)
★2年生女子全員を対象に女子キャリア教育講演会が行われました★
11月27日(金)に令和2年度女子キャリア教育講演会を開催しました。
この講座は今回初めて実施する講座で、キャリア教育の充実および生徒のより良い人生設計のために、
2年生女子(54名)を対象として計画した教育講演会です。
本校は5月1日現在、全校生徒1086名中、女子生徒が170名、全体の15%程度となっています。
進路決定学年となる3年生への進級を控えた2年生に限定し、育児休業期間をマネジメント能力開発の機会とする活動を行っている静岡県立大学経営情報学部准教授 国保祥子(こくぼ あきこ)先生の講演をWebで聴講しました。
また、この講座は感染拡大防止対策を十分行った上で実施しました。
目的として、女性は結婚・出産に伴って仕事面での選択に直面する人が多く、その際に職業や社会について
正しい知識を持ち、主体的に納得した選択が出来るようにキャリア教育を行うこととしました。
生徒たちも比較的身近な話題だったこともあり、熱心に講義を傾聴していました。
国保先生ご自身の学生時代の経験や、当時と現在の心境の変化も話してくださったところも
生との印象に残ったと思います。
来週火曜日から2年生は修学旅行に出発します。あと1日定期テストも残っていて、テストの準備・
修学旅行の準備とあわただしい日々が続きますが、計画的に準備を行って欲しいです。
オープンスクールが開催されました
11月21日(土)オープンスクールが開催され、コロナ禍のため参加者を中学生とその保護者1名に限定させていただいた中、約670名もの方々に来校していただきました。
今年の開催内容は、午前中に授業参観、午後は部活動公開、午前から午後にかけて、視聴覚室で学校・学科紹介DVD上映と会議室で個別相談会が行われました。
一日体験入学や蒼穹祭とは異なり、オープンスクールでは本校の日常を見ていただけたと思います。また個別相談会では、本校への入学を考えておられる方々の相談が寄せられました。
本オープンスクールへの参加によって、本校志願に関する情報が得られたことと思います。
新技術交流イベント in Shizuoka 2020 出前講座について(都市基盤工学科)
本日、都市基盤工学科3年生を対象に出前講座を実施しました。生徒は、就職先の仕事で活用できるようVR体験を行いました。
1 日 時 11月25日(水) 5,6時限目
2 会 場 ・講義(第一会議室)
・体験学習(実習棟西側2階 製図室)
3 内 容 【講義】 デジタルツインに関する講演
【体験学習】VRゴーグルを用いたデジタルツイン体験
4 参加者 都市基盤工学科3年生(38名)
5 協 力 静岡県交通基盤部 建設技術企画課
ICTに関する現場見学会の開催について(都市基盤工学科)
本日、都市基盤工学科1年生を対象にICTに関する現場見学会を実施しました。生徒は最先端技術を興味深く聞き、熱心に体験をしました。
1 日 時 11月25日(水) 2,3,4時限目
2 会 場 2時限目・・・講義(視聴覚室)
3,4時限目・・・麻機遊水地にて体験学習
3 内 容 【講 義】 土木分野におけるICT技術
【体験学習】 ドローン測量・ICT建機による掘削
4 参加者 都市基盤工学科1年生(40名)
5 協 力 静岡県交通基盤部
薬学講座が行われました
11月20日(金)のLHRの時間、3年生を対象に薬学講座が行われました
内容は、まず清水税関支署に御用意いただいた「薬物乱用の恐ろしさと税関の仕事について」のDVDを視聴し、違法薬物の種類、薬物乱用による身体的な影響、薬物を使用していない人への誘惑にどのように対処をしたらよいかについて等学びました。
次に学校薬剤師の秋山先生から、たばこの害、お酒(アルコール)の害、医薬品の適正使用についてお話しいただきました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ終了となりました。
3年生は4月には社会人や大学生として社会に出ていくことになりますが、今回の講座で、薬物の乱用は絶対しないことを自覚したことと思います。
★本校電気工学科生徒が県高P連から高校生善行表彰を受けました★
この度、本校電気工学科3年・柴田君が静岡県公立高校PTA連合会から「令和2年度高校生善行表彰」
を受け、この度本校校長室で授与式が行われました。
柴田君は令和2年9月14日に発生した交通事故において負傷者の安全確保及び救護、事故車の撤去など
迅速な救助救援活動を行ったことが善行表彰に値すると評価され、今回の受賞となりました。
表彰式は11月21日(土)午後、本校校長室で行われ、まずは小川PTA会長から推薦書が
読み上げられ、続いて松村校長先生より県高P連・関会長からいただいた賞状と盾、副賞のクリアファイル
を授与していただきました。柴田君の善行は称賛に値するとても素晴らしいことだと思います。
私たちももしこのような状況に遭遇したら出来る限り力になって社会貢献したいと思っています。
なお、この表彰式はマスクを着用して行われましたが、写真撮影のため一部マスクを外して撮影しています。
「ふじのくにジュニア防災士養成講座」の開催について(都市基盤工学科)
本日、都市基盤工学科2年生を対象に、地震のメカニズムや万が一への対応を理解する目的で、下記の通りふじのくにジュニア防災士養成講座を開催しました。
1 日 時 令和2年11月20日(金)2,3,4時限目
2 会 場 視聴覚室
3 内 容 防災講話(2時限目)
HUG訓練(3,4時限目)
4 講 師 静岡県危機管理部危機情報課情報班 上田 記也 氏
5 受講者 都市基盤工学科2年生(40名)